2018年8月25日(土)、おやこおこづかい教室を開催しました。(会場:ろうきん清水清水支店、参加者:36組80名)
講師は、あおいFPサポート代表の山川正人さん。模擬紙幣を使ったこづかいゲームで、定額制おこづかいの使い方を体験し、買い物や支払いなど、限られたお金のやりくりや大切さ、使う難しさなどを楽しく学びました。
2018年8月11日(土・祝)、広島に落とされた原爆で傷つき、後に演奏ができるよう修復されたピアノ「ミサコのピアノ」を使った演奏会を開催しました。(会場:静岡音楽館AOI・参加者239名)
ピアノは昭和7年のヤマハ製で、爆心地から1.8キロの民家で被爆。まずは、所有者の矢川光則さん(矢川ピアノ工房、広島市)が被爆ピアノについて話し、その後、広島在住のソプラノの歌手大島久美子さんとピアニストの森須奏絵さんが「死んだ男の残したものは」など10曲を披露。平和を願う音色に、皆様耳を傾けていました。
2018年7月28日(土)、おやこおこづかい教室を開催しました。(会場:浜松労政会館 参加者:34組81名)
講師は、あおいFPサポート代表の山川正人さん。じゃんけんをしながら進めるこづかいゲームを通じて、おかねの大切さや使う難しさを親子で体験しました。
2018年7月28日(土)、叱らなくても子どもは伸びる~目から鱗の子育てと家庭教育~を開催しました。(会場:富士宮市保健センター、参加者:66名)
講師は、教育評論家でメールマガジン「親力で決まる子供の将来」が評判の親野智可等(おやのちから)さん。親野さんは、公立小学校で23年間教師をされた経験と知識から、子どもを伸ばす為のアドバイスとして、ほめるコツやコミュニケーションのとり方などを話しました。
2018年7月21日(土)、おやこおこづかい教室を開催しました。(会場:伊東市観光会館 参加者:35組83名)
講師は、あおいFPサポート代表の山川正人さん。じゃんけんをしながら進めるこづかいゲーム通して、おかねの大切さや買う・買わないを自分で考え決めること、こづかい帳に記入しながら買い物を振り返る体験をしました。
2018年7月7日(土)、相続講座「円満な相続」を開催しました。(会場:ワークピア磐田、参加者:24名)
講師は、浜松市西区で司法書士事務所を開業している小楠展央さん。最近の相続事例を織り交ぜ、相続対策に大切なことは、家族間のコミュニケーションと遺言であると話しました。
2018年6月30日(土)、野菜を楽しみもっと健康に!を開催しました。(会場:ALWFロッキーセンター、参加者:98名)
講師は、キユーピー(株)広報・CSR本部の飛田昌男さん。野菜の栄養素や旬の情報、1日の摂取量などをわかりやすく解説しました。1日350gの野菜を毎日食べることについては、マヨネーズやドレッシングの役割は野菜の味覚を増すだけでなく、それ以外に野菜の栄養価を高める働きもあると説明されました。
2018年6月30日(土)、「イキイキ健幸生活」を開催しました。(会場:裾野市福祉保健会館、参加者:56名)
講師は、静岡県柔道整復師会の山野先生と望月先生。まずは山野先生が、脳とカラダの仕組みを笑いを交えながら伝え、その後、望月先生によるセラバンド(セラテープ)を使用した運動機能筋力低下防止トレーニングの実技を行いました。
2018年6月24日(日)、「妙慶さんのちょっといい話」を開催しました。(会場:島田市民総合施設プラザおおるり、参加者:153名)
講師は、真宗大谷派僧侶でフリーアナウンサーの川村妙慶さん。親鸞聖人の教えと自身の経験から、視点や考え方を変えることで心がラクになることや、人生の中で大切なのは答えを持たずに問いを持つこと、またこれが自分の成長につながることなどを話しました。
2018年6月9日(土)、叱らなくても子どもは伸びる~目から鱗の子育てと家庭教育~を開催しました。(会場:浜松市地域情報センター、参加者:132名)
講師は、教育評論家でメールマガジン「親力で決まる子供の将来」が評判の親野智可等(おやのちから)さん。親野さんは、公立小学校で23年間教師をされた経験と知識から、子どもを伸ばす為のアドバイスを約2時間に渡り話しました。会場では、メモを取り続けるお客様が多くみられました。