イベント報告
美しくなるための食事法を開催(長泉)

2017年12月2日(土)、美しくなるための食事法を開催しました。(会場:長泉町福祉会館、参加者:42名)

講師は、(株)玄米酵素エコロクッキングスクール管理栄養士の加藤初美さん。加藤さんは、「健康美人をつくる50の食習慣」の著者で、ミス・ユニバース・ジャパン2016公式コーチを務められました。日本の伝統的な食文化には酵素が多く含まれている食べ物が多く、それらを食べることで内面から健全な身体を作り、美しさが保たれると解説。健康の三原則は①食事②運動③睡眠で、今回はその食事のとり方についてお話されました。

美1toubuIMG_0478 美2toubuIMG_0477

 

 

 

国境なき医師団の活動について(浜松)

2017年11月25日(土)、「国境なき医師団の活動について」を開催しました。(浜松市地域情報センター)

講師には、国境なき医師団日本の会長で小児科医の加藤寛幸さんを招き、現地での活動を画像や映像を交えて紹介しました。講師の熱い思いと涙に、会場からはもらい泣きする声が多く聞こえてきました。

DSC00707DSC00706

 

宇宙をめざせ!(静岡)

2017年11月23日(木・祝)、「宇宙をめざせ!」を開催しました。(静岡労政会館)

講師は、宇宙飛行士として2度スペースシャトルに搭乗した、京都大学特定教授土井隆雄さん。1997年と2008年に参加した宇宙活動の様子を画像を使って説明し、約400名の参加者を「宇宙の世界」へと案内しました。

DSC_0061DSC_0087

 

 

 

 

イキイキ健幸生活開催(富士宮)

2017年11月11日(土)、セラバンドを使った健康講座「イキイキ健幸生活」を開催しました。(会場:富士宮保健センター、参加者:46名)

講師は、静岡県柔道整復師会健康推進部の山野先生と望月先生。まずは山野先生から、脳とカラダの仕組みについてのお話し、その後、望月先生によるセラバンド(セラテープ)を使用した運動機能筋力低下防止トレーニングの実技を行いました。

イキ②toubu931いき①932

 

 

 

 

お口と脳の健康講座②~認知症に負けない!認知症の理解と予防~(静岡) 

2017年10月28日、お口と脳の健康講座の第2回、認知症に負けない!~認知症の理解と予防~を開催しました。(会場:ALWFロッキーセンター、参加者:52名)

講師は、日本認知症ケア学会代議員・精神保健福祉士・主任介護専門員の奥山惠理子さん。認知症を取り巻く社会情勢から認知症の基礎、見逃さない為の注意点、脳の働きと運転などをわかりやすく丁寧に解説されました。

奥1DSC_0012奥2DSC_0013

 

 

 

 

 

妙慶さんのちょっといい話を開催(沼津)

2017年10月21日(土)、「妙慶さんのちょっといい話」を開催しました。(会場:沼津労政会館、参加者:99名)

講師は、真宗大谷派僧侶でフリーアナウンサーの川村妙慶さん。親鸞聖人の教えを基にした内容は、悩みの多い人生、見方や考え方を少し変える事で心が楽になり、希望を持って生きていくこと、人生の中で大切なものは答えを持たないで、問いを持つことが大事であり成長につながると話しました。

妙1toubuIMG_0401 妙2toubuIMG_0388

 

 

 

 

 

お口と脳の健康講座開催~歯周病と全身の関わり、口腔機能低下症について~(静岡)

2017年10月14日、お口と脳の健康講座の第1回~歯周病と全身の関わり、口腔機能低下症~についてを開催しました。(会場:ALWFロッキーセンター、参加者:41名)

講師は、静岡県立大学短期大学部歯科衛生学科講師で、静岡県歯科衛生士会会長の森野智子さん。歯周病が影響を及ぼす全身疾患(心疾患・糖尿病・誤嚥性肺炎など)や、口腔機能(嚥下・咀嚼・咬合力・舌圧等)の維持についてを説明。また、口のまわりの筋トレ(MFT)も紹介されました。

もり①DSC_0008 moriDSC_0028

 

 

 

自分の人生のしまい方~今からはじめる老い支度~(静岡)

2017年10月4日(水)、今からはじめる老い支度【自分の人生のしまい方―自立した生を全うするために】を開催しました。(会場:ALWFロッキーセンター、参加者:123名)

講師は、第一生命経済研究所主席研究員の小谷みどりさん。まず①自分の不用品は捨てる団捨離を行うこと、②自分の終末医療(延命措置・蘇生措置使用有無)、③遺影・遺言書の作成、④自分の葬式、⑤お墓の事、⑥エンディングノートで自分を振り返り、家族の手間を軽減し、無用な争いを回避するよう今夜から実行するよう、ユーモアも交えて話されました。

小谷静1DSC_0011 小谷静2DSC_0012

 

 

自分らしく生き、自分らしく逝く~今からはじめる老い支度~(浜松)

2017年9月30日(土)、今からはじめる老い支度【自分らしく生き、自分らしく逝く】を開催しました。(会場:浜松労政会館、参加者:111名)

講師は、東京タワー近く、浄土宗心光院住職で、浄土宗総合研究所主任研究員の戸松義晴さん。講演は、超高齢化社会を迎えて、いのちの引継ぎとしての終活―生きることと死ぬことは同じ、人生の旅支度―自分らしく生き、自分らしく往くためにの項目に沿い話を進め、流通ジャーナリストの金子哲雄さんが亡くなる約一ヶ月前の出会いからの会話、出来事を詳細に話しました。

戸松1DSC00355 戸松2DSC00360

 

 

自分の人生のしまい方~今からはじめる老い支度~(沼津)

2017年9月27日(水)、今からはじめる老い支度【自分の人生のしまい方―自立した生を全うするために】を開催しました。(会場:沼津労政会館、参加者:84名)

講師は、第一生命経済研究所主席研究員の小谷みどりさん。まず最初に取り掛かるのは不用品は捨てる事の団捨離を行うこと、次に終末期(延命措置・蘇生措置するのか否かなど)、3番目には遺言書、4番目には自分の葬式、5番目はお墓(祭祀財産)の事、そして最後にはエンディングノートで自分を振り返り、残される人の手間を軽減し、無用な争いを回避することが必要であるとユーモアも交えて話しました。

小谷沼1toubuIMG_0380 小谷沼2 toubuIMG_0371

 

バックナンバー

検索