イベント報告
おやこおこづかい教室実施報告

『おやこおこづかい教室』実施報告
実施日 2015年6月27日(土) 10:00~12:00
会 場 東区 浜松アリーナ
参加者 26組63名(子供34名、保護者29名)
ライフサポートセンターしずおかと静岡県労働金庫は共同で「おやこおこづかい教室」を6月27日(土)に浜松市東区の浜松アリーナで実施しました。(後援;浜松市及び浜松市教育委員会、全労済、県労働者福祉協議会、生活協同組合ユーコープ)
1_201507161558344dc.jpg
講師に静岡ライフプラン設計相談室の山川氏を招き、じゃんけんをしながら進める「こづかいゲーム」を通して、子供たちにお金をたいせつに扱うこと、自分で考え決めること、小遣い帳に記録し買い物を振返るなどの体験をしてもらいました。
4_20150716155839810.jpg
「お金には限りがある」という制約の中で必要なものや欲しいものを買う、我慢をしてお金を貯めるなどの経験を積み重ね、金銭管理能力や物を大切にする感性を育むのには低学年から「定額こづかい制度」を取り入れるのが良い』との山川先生のお話です。
3_20150716155837cc4.jpg
また、こづかいを使った学習は、自分で考え、選択し結果に責任をもつ、自分の行動を振り返る能力のほか、問題解決のためのコミュニケーション能力、管理ができるなど目に見えない学力を身につける手助けができるとのことです。
5_20150716155841f9e.jpg
この「ゲーム」に一緒に参加された保護者の皆さんは、お子さんたちがお金の大切さをどの程度理解しているのか?またどのように工夫しながら買い物をし・お金を貯めているのかを感じ取っていただけたものと思います。
この教室への参加が、子供たちの将来における生活設計や家計管理能力を育てる一歩になればと願っています。
ライフサポートセンターしずおか

第34回無料法律相談会開催

第34回無料法律相談会を開催
静岡大学法科大学院とライフサポートセンターしずおかは、2015年6月27日(土)、第34回「無料法律相談会」をALWFロッキーセンターで行いました。
(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会(ライフサポートセンターしずおか)共催:静岡大学法科大学院 後援:静岡県労働者福祉協議会 静岡県労働金庫 全労済静岡県本部 生活協同組合ユーコープ)
 
相談には予約申込された9組が来訪され、法科大学院生と弁護士による相談を各1時間程度をかけて実施し、好評をいただきました。
次回以降の予定は下記のとおりです。申込につきましては、ホームページなどで後日ご案内いたします。なお、この相談会は、無料法律相談を初めて受ける方のみとさせていただいております。予めご了承下さい。
2015年9月11日   松崎町生涯学習センター
2015年12月5日   ALWFロッキーセンター(静岡)
2016年3月4日   湖西市内予定
ライフサポートセンターしずおか

タニタの社員食堂健康セミナーを開催

『タニタの社員食堂健康セミナー』を開催
~タニタが考える健康づくりと1食500kcalまんぷく定食のコツ~
031.jpg
2015年6月13日(土)14時より、沼津第5地区センターにて、ロッキーカレッジ『タニタの社員食堂健康セミナー』を開催しました。
(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会 ライフサポートセンターしずおか東部事務所/後援:静岡県、沼津市、静岡県労働者福祉協議会・静岡県労働金庫・全労済静岡県本部 生活協同組合ユーコープ)
002_20150616153743236.jpg011.jpg
講師は、株式会社タニタ 管理栄養士の鹿沼敦子さんです。鹿沼さんは、タニタでダイエットサポートやメタボ対策の特定保健指導などの健康支援サービスを担当しています。
036_20150617094922b6e.jpg
タニタが考える健康づくりは、常にはかることを意識し、自分自身の食事量や運動量などの現状を把握したうえで、理想的なからだづくりをめざすこと。食事はバランスよく(野菜をたっぷり)、適量をゆっくりよく噛んで食べることが大切なのだそうです。
034.jpg
今回は、タニタの健康づくりの他、1食500kcalまんぷく定食のコツ、ヘルシーレシピ実践編(外食メニューの選び方やコンビニ活用術)についても紹介がされました。
また、嗜好品を摂取した場合のエネルギー量とそれを消費するのに必要なエネルギー量の比較では、会場から驚きの声があがっていました。
ライフサポートセンターしずおか

聞いて、なるほど!マヨネーズのお話 開催

聞いて、なるほど!マヨネーズのお話 開催
2015年5月16日(土)浜松労政会館にて、「聞いて、なるほど!マヨネーズのお話」を開催しました。(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会(ライフサポートセンターしずおか事業部)/ 後援:静岡県、浜松市、浜松市社会福祉協議会、(一社)静岡県労働者福祉協議会、静岡県労働金庫、全労済静岡県本部)参加者:39名
092.jpg
家庭の定番調味料マヨネーズ。
今回はその奥深い秘密について、キユーピー株式会社広報部の石橋弘行さんよりお話いただきました。
今年は日本初のマヨネーズ“キユーピーマヨネーズ”が発売されて90周年。
講座ではマヨネーズの歴史をはじめ、おいしさの工夫と使いやすさ、野菜との関係、コレステロールなどに触れ、マヨネーズの使用方法“調理の裏ワザ”もご紹介いただきました。
094.jpg
*キユーピー株式会社では、社会貢献活動の一環として1984年より食に関する講演会を全国各地で行っています。
ライフサポートセンターしずおか

テレビニュースの裏側 

大盛況!テレビニュースの裏側 開催報告
2015年4月22日(水)14:00~16:00、ALWFロッキーセンターにて「テレビニュースの裏側」を開催しました。(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会(ライフサポートセンターしずおか事業部)/ 協力:静岡朝日テレビ、テレビ朝日 / 後援:静岡県、静岡市、(一社)静岡県労働者福祉協議会、静岡県労働金庫、全労済静岡県本部)参加者:86名
ブログ1
この講座は、テレビ朝日のオトナ出前講座を静岡朝日テレビとテレビ朝日のコラボ企画として実現したもので、それぞれのテレビ局で活躍される4名の方が、テレビのニュース番組がどのようにつくられるのか、テレビ局の仕組みやネットワーク協力などを楽しくわかりやすく紹介しました。
20150422_140323.jpg
司会は、地元静岡朝日テレビアナウンサーの広瀬麻知子さん。
ブログ3
 
広瀬さんは「番組の裏話」ということで、4月から担当している新番組『筧 利夫のサタ☆ハピ!しずおか』の裏話を紹介。
ブログ4
続いて、テレビ朝日元アナウンサーで広報局の藤井暁さんと一緒に、「テレビ局のあれこれ」と題し、キー局と系列局の番組の関わり方や視聴率などについて紹介。
ブログ5
「静岡朝日テレビの選挙報道」では、静岡朝日テレビ元アナウンサーで報道制作局長の大長克哉さんが、開票0%なのに当選が決まる“ゼロ当”などについて解説。
ブログ6
テレビ朝日「報道記者の仕事」では、テレビ朝日社会部記者やロンドン支局長、外報部長を経験した広報局お客様フロント部長の長田明さんが、警視庁記者クラブの様子や海外特派員などについて話しました。
ブログ7
最後に参加者からの質問を受け、意見交換を行い終了。日頃聞くことのできない“ここだけの話”が盛りだくさんの講座でした。
ライフサポートセンターしずおか

宇宙への夢~新たなる挑戦~ 宇宙飛行士 土井隆雄さんの講演会開催

宇宙への夢~新たなる挑戦~  開催報告
2015年3月7日(土)13:30~15:30、静岡県労働金庫研修室をお借りして「宇宙への夢」を開催しました。
(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会(ライフサポートセンターしずおか事業部)/後援:国際連合宇宙部(United Nations Office for Outer Space Affairs)、静岡県、静岡市、静岡市教育委員会、静岡市PTA連絡協議会、(一社)静岡県労働者福祉協議会、静岡県労働金庫、全労済静岡県本部、生活協同組合ユーコープ
20150307_144557.jpg
講師は、国際連合宇宙応用専門官で宇宙飛行士の土井隆雄さんをお招きしました。
土井さんは、1997年スペースシャトル「コロンビア号」に搭乗し、日本人初の船外活動を実施、2008年にはスペースシャトル「エンデバー号」に搭乗、国際宇宙ステーション(ISS)日本実験棟「きぼう」の船内保管室をISSに取り付け、日本が開発した最初の友人宇宙施設に乗り込んだ初の日本人となりました。
現在は国際連合宇宙応用専門官および宇宙応用課長としてオーストリア、ウイーン市を拠点に活躍されています。
当初定員120名で募集開始しましたが、あまりの人気に定員を増やし、222名の方々にご参加いただきました。
土井さんは飛行服姿で登場し、自らの宇宙体験を踏まえ、「宇宙への夢」を語り、参加された方々に大きな感動を残しました。
20150307_132620.jpg
20150307_134215.jpg
20150307_144536.jpg
ライフサポートセンターしずおか

風の電話の物語

~ここにこんなボランティアが・・・~ 風の電話の物語 開催報告
2月25日(水)午後3時より、ALWFロッキーセンターにて『風の電話の物語』を開催しました。
(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会(ライフサポートセンターしずおか)・NPO法人静岡県ボランティア協会/後援:静岡県・静岡市・静岡市社会福祉協議会・(一社)静岡県労働者福祉協議会・静岡県労働金庫・全労済静岡県本部・生活協同組合ユーコープ 参加者:96名)
講師には岩手県大槌町にお住いの佐々木格さんをお招きしました。
佐々木さんは、勤めていた会社を早期に退職し大槌町へ移住。自宅の庭に『ベルガーディア鯨山』をオープンさせました。そして2011年3月11日、東日本大震災。突然の大きな揺れ、逃げ惑う人々。地震、津波、火災と次々に迫りくる恐怖。逃げ場のない状況の中で、人々は何を思ったのか・・・。当時の惨状を思い返し、佐々木さんは声を詰まらせます。
20150225(1).jpg
震災の被害はそれだけではありません。助かった人々を次に襲った『グリーフ』。『グリーフ』とは、深い悲しみや悲嘆を意味し、大切な人を失った時に起こる身体的・精神的な変化をあらわすもので、『どうして家族を助けられなかったのか、どうして自分だけ助かってしまったのか』などの自責の念に駆られ、当時、災害地では、言葉を失い、表情を失い、自分の中に閉じこもる人々が増えたのだそうです。
「自分の力でここまで生きてきた」と自負していた佐々木さんですが、震災を機に『自分は、何か見えない大きな力で生かされた。何のために生かされたのか。何をすべきか。』と考えるようになり、グリーフケアの一環になればとの思いから『風の電話』が生まれたと言います。
「『風の電話』は電話線がつながっていません。ですが、『話したい』という強い想いから、訪れる方々が後を絶ちません。大事なのは自分の見方・考え方。『つながる』という想いがあれば、そこに小さな希望や夢が生まれる。そして、『風の電話へ行ってみよう』と自分で行動すること、その『意思』がグリーフ状態から抜け出す一歩になるのです。」と佐々木さんはお話しされました。
『風の電話』ボックスの中には、訪れた人が自由に書き込むことができるノートがあります。このノートを、佐々木祐子さん(奥様)が読んで下さいました。当初は『深い悲しみ』しか感じられなかったメッセージも、震災から4年が経った今では、前向きなメッセージも覗えてきました。
20150225(2).jpg
また、佐々木さんは、「子供の育つ環境は、その後の人間形成に大きく関係してきます。」と、被災地の子供達をとても心配されています。震災後、環境が変わってしまった子供達のために、自らが学び取ることができるようにと自宅の庭で無農薬野菜を栽培したり、流されてしまった図書館の代わりになればと、『森の図書館』を作りました。
「子供達には、見える物・聞こえる物だけでなく、見えない物・聞こえない物も含め、全てにおいて物事を判断できる、本質を見極められる大人になって欲しい。」と佐々木さん。復興支援の歌『花は咲く』の中にある、『いつか生まれる君に わたしは何を残しただろう』というフレーズにふれ、「今を生きている私達は、亡くなった方・これから生まれてくる子供達に対し、生きている責任があるのです。」と話し、講演を締めくくりました。
最後には、『風の電話』のエピソードをきっかけに生まれた絵本「かぜのでんわ」を、読み語りなどのボランティア活動をされているフリーアナウンサーで、ヴォイス・セラピー実践研究家でもある上藤美紀代さんが朗読して下さいました。会場は静まり返り、参加者は切ない内容に耳を傾けていました。
20150225(3).jpg
ライフサポートセンターしずおか

脳いきいき講座 磐田開催報告

脳いきいき講座 磐田開催報告
今認知症は、65歳以上の高齢者で推定出現率は約15%(約439万人)、軽度認知障害の出現率は約13%(約380万人)と推定され、4人に1人の割合で発症していると言われています。
今回、ライフサポートセンターしずおか西部と磐田市の主催(協力 NPO法人いきいき・いわた)で、認知症予防の「脳いきいき講座」を2月15日 iプラザにて開催しました。(参加者:34名、主催:磐田市、ライフサポートセンターしずおか)
n1.jpg
n2.jpg
講師に日本早期認知症学会 理事長の志村孚城氏と日本認知症ケア学会 代議員の奥山惠理子氏をお招きし、『認知症とはどのような症状を指すのかをはじめ、認知症と脳の関連部位、認知症の種類と初期症状、全ての認知症に係る前頭前野の機能を低下させない生活の原則』等についてお話を伺いました。
志村先生からは「脳の血行が悪くなることで脳機能が低下し、認知障害を起こす。認知症予防の薬はなく、脳血行を促すためには脳を一生懸命働かせることが大切」との説明がありました。
また奥山先生からは、日々の生活のなかで、「生きる意欲を持続する(趣味やスポーツで熱中する、是非訪ねてみたい自然や建物、友人がある)」、「自律した生活を実行する(自分の意見が言える、これから何か新しく始めたいことがある)」、「人との交流を続ける(身だしなみに気を使う、人の意見を素直に聴く)」の生活の3原則を心掛けることが認知症予防に有効だとの説明がありました。
n3.jpg
当講座では先生方が開発された「漢字識別テスト」を実施し参加者の脳の元気度をチェックします。
このテストは2つの作業を同時に行い脳機能の元気度を確認する方法で、安全にしかも定期的にどこでも実施でき、認知症予防検診に有効な手段の一つとして評価されるようになりました。
脳の健康度を自己診断する機会はそんなに多くありません。参加者にとって本日の「前頭前野いきいき度テスト」はとても刺激的なものであり、自身を知る良い機会だったかと思います。
n4.jpg
ライフサポートセンターしずおか

富士市で【脳いきいき講座】を開催

富士市で「脳いきいき講座」を開催
ライフサポートセンターしずおか岳南は、中高年生活者の生きがいづくりの一環として「脳いきいき講座」を2015年2月8日(日)、富士市中央町のラ・ホール富士で開催、103名の皆様にご参加いただきました。(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会ライフサポートセンター岳南事務所、後援:富士市、富士・富士宮地区労働者福祉協議会)
脳1
誰もが患うと予見される認知症をテーマに取り上げ、予防に効果的な生活習慣の改善や生き生きと元気に過ごすためのヒントを探りました。講師を務めたのは、日本早期認知症学会理事長の志村孚城先生と日本認知症ケア学会代議員の奥村恵理子先生。
脳2
志村先生は、65才以上の認知症推定出現率とその予備軍とされる軽度認知障害の出現率は28%に上ると言うデータを指摘し、発症の危険因子が加齢であり、高齢者の4人に1人以上が当てはまるという現状を強調。その上で、「本人も苦しいし、介護する家族も大変。従って、ならないことが自分や家族の幸福になる」と予防の意義を説きました。又、国の医療費増大の原因となっていることや、生産人口が介護現場に充てられることにより、国の成長の妨げにもなっていると説明しました。
脳3
その一方で予防に向けては、予防薬は無い為、生活習慣によって老化以外の危険因子を取除くべきと説明。できるだけ早期の発見に努めたり、加齢による脳機能の低下に合わせた予防や予防効果を確認したりすることが重要だと、認知症予防の必要性を訴えました。
また、奥山先生は、脳の中でも行動の司令塔となる前頭葉機能の維持を挙げ、「自分で努力することで予防は可能。早期に対応すれば進行の抑制も可能」と言い、その為には、「いつまでも意欲を持続させる」「自分で計画して実行する生活を送る」「人と人とのの交流を続ける」・・・の3原則を強調されました。
講演終了後、参加者から認知症についての質問がされ、関心の高さが伺われました。
 また、アンケートにもご協力を頂き、「意欲・自立・交流の言葉を忘れず、今後の生活に活かしていきたい」「大変参考になった」「日頃から生活習慣に気をつけて前向きに生活したいと思います」等、多くの方からご意見や感想を聞かせて頂きました。
皆様のご参加ありがとうございました。
ライフサポートセンター岳南

知っ得情報講座 ネットの落とし穴 開催報告

知っ得情報講座 『ネットの落とし穴』 開催報告
インターネットの普及率が高まることに伴い、ネットを通じてのトラブルや悪質商法に巻き込まれるなどの消費者被害は跡を絶たず、大型の消費者事件が次々と起こっています。
このようなネット被害に遭わないようにと静岡県労働者福祉基金協会と県労働金庫では講師に司法書士の山田茂樹氏を招き「ネットの落とし穴」講座を1月31日(土)10時よりユーコープ小豆餅店にて開催しました。(参加者14名)
当講座では、銀行からのお知らせと見せかけ、ネットバンキングのID・PWを聴きだし、本人に成りすまし金銭を搾取するフィッシングサイトや、女性名を名乗る相手とメールを交換している間に「出会い系サイト」に登録誘導されるなどの、迷惑メールや架空通販サイトの具体的な事例を紹介しながら、その詐欺手口や回避法について講師より説明がありました。
P1020956_20150213090829ade.jpg
悪質なメールやサイトには『正確な運営情報(運営者氏名・住所・電話番号)が記載されていない、極端に値引きされている、日本語表現が不自然、支払いが銀行振り込みでクレジットカードが利用できない・・・』等、通常の取引では有りえない不自然な標記、表現などの特徴が見られます。
 「ネット上での取引に於いて、これらの特異な点を見落とさないよう注意する」ことが詐欺商法に掛からないため大切です。
悪質業者は消費者の気持ちをくすぐったり、弱みに付け込んだりと人間の本質を巧みについて契約を迫ります。「騙し」について、相手は一枚も二枚も上。「自分は大丈夫との思い込みは捨て、騙されるかも知れない」との意識を持ち、メールやサイトへ対処していくのが重要とのことです。 
参加者には、架空請求に掛かりそうになった方もあり、「実例を紹介しながらの説明で分かり易かった」「インターネットへの接続が怖かったけど研修を受け少し安心した」などの声を頂きました。
ライフサポートセンターしずおか

バックナンバー

検索

PAGE TOP