イベント報告
風の電話の物語

~ここにこんなボランティアが・・・~ 風の電話の物語 開催報告
2月25日(水)午後3時より、ALWFロッキーセンターにて『風の電話の物語』を開催しました。
(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会(ライフサポートセンターしずおか)・NPO法人静岡県ボランティア協会/後援:静岡県・静岡市・静岡市社会福祉協議会・(一社)静岡県労働者福祉協議会・静岡県労働金庫・全労済静岡県本部・生活協同組合ユーコープ 参加者:96名)
講師には岩手県大槌町にお住いの佐々木格さんをお招きしました。
佐々木さんは、勤めていた会社を早期に退職し大槌町へ移住。自宅の庭に『ベルガーディア鯨山』をオープンさせました。そして2011年3月11日、東日本大震災。突然の大きな揺れ、逃げ惑う人々。地震、津波、火災と次々に迫りくる恐怖。逃げ場のない状況の中で、人々は何を思ったのか・・・。当時の惨状を思い返し、佐々木さんは声を詰まらせます。
20150225(1).jpg
震災の被害はそれだけではありません。助かった人々を次に襲った『グリーフ』。『グリーフ』とは、深い悲しみや悲嘆を意味し、大切な人を失った時に起こる身体的・精神的な変化をあらわすもので、『どうして家族を助けられなかったのか、どうして自分だけ助かってしまったのか』などの自責の念に駆られ、当時、災害地では、言葉を失い、表情を失い、自分の中に閉じこもる人々が増えたのだそうです。
「自分の力でここまで生きてきた」と自負していた佐々木さんですが、震災を機に『自分は、何か見えない大きな力で生かされた。何のために生かされたのか。何をすべきか。』と考えるようになり、グリーフケアの一環になればとの思いから『風の電話』が生まれたと言います。
「『風の電話』は電話線がつながっていません。ですが、『話したい』という強い想いから、訪れる方々が後を絶ちません。大事なのは自分の見方・考え方。『つながる』という想いがあれば、そこに小さな希望や夢が生まれる。そして、『風の電話へ行ってみよう』と自分で行動すること、その『意思』がグリーフ状態から抜け出す一歩になるのです。」と佐々木さんはお話しされました。
『風の電話』ボックスの中には、訪れた人が自由に書き込むことができるノートがあります。このノートを、佐々木祐子さん(奥様)が読んで下さいました。当初は『深い悲しみ』しか感じられなかったメッセージも、震災から4年が経った今では、前向きなメッセージも覗えてきました。
20150225(2).jpg
また、佐々木さんは、「子供の育つ環境は、その後の人間形成に大きく関係してきます。」と、被災地の子供達をとても心配されています。震災後、環境が変わってしまった子供達のために、自らが学び取ることができるようにと自宅の庭で無農薬野菜を栽培したり、流されてしまった図書館の代わりになればと、『森の図書館』を作りました。
「子供達には、見える物・聞こえる物だけでなく、見えない物・聞こえない物も含め、全てにおいて物事を判断できる、本質を見極められる大人になって欲しい。」と佐々木さん。復興支援の歌『花は咲く』の中にある、『いつか生まれる君に わたしは何を残しただろう』というフレーズにふれ、「今を生きている私達は、亡くなった方・これから生まれてくる子供達に対し、生きている責任があるのです。」と話し、講演を締めくくりました。
最後には、『風の電話』のエピソードをきっかけに生まれた絵本「かぜのでんわ」を、読み語りなどのボランティア活動をされているフリーアナウンサーで、ヴォイス・セラピー実践研究家でもある上藤美紀代さんが朗読して下さいました。会場は静まり返り、参加者は切ない内容に耳を傾けていました。
20150225(3).jpg
ライフサポートセンターしずおか

脳いきいき講座 磐田開催報告

脳いきいき講座 磐田開催報告
今認知症は、65歳以上の高齢者で推定出現率は約15%(約439万人)、軽度認知障害の出現率は約13%(約380万人)と推定され、4人に1人の割合で発症していると言われています。
今回、ライフサポートセンターしずおか西部と磐田市の主催(協力 NPO法人いきいき・いわた)で、認知症予防の「脳いきいき講座」を2月15日 iプラザにて開催しました。(参加者:34名、主催:磐田市、ライフサポートセンターしずおか)
n1.jpg
n2.jpg
講師に日本早期認知症学会 理事長の志村孚城氏と日本認知症ケア学会 代議員の奥山惠理子氏をお招きし、『認知症とはどのような症状を指すのかをはじめ、認知症と脳の関連部位、認知症の種類と初期症状、全ての認知症に係る前頭前野の機能を低下させない生活の原則』等についてお話を伺いました。
志村先生からは「脳の血行が悪くなることで脳機能が低下し、認知障害を起こす。認知症予防の薬はなく、脳血行を促すためには脳を一生懸命働かせることが大切」との説明がありました。
また奥山先生からは、日々の生活のなかで、「生きる意欲を持続する(趣味やスポーツで熱中する、是非訪ねてみたい自然や建物、友人がある)」、「自律した生活を実行する(自分の意見が言える、これから何か新しく始めたいことがある)」、「人との交流を続ける(身だしなみに気を使う、人の意見を素直に聴く)」の生活の3原則を心掛けることが認知症予防に有効だとの説明がありました。
n3.jpg
当講座では先生方が開発された「漢字識別テスト」を実施し参加者の脳の元気度をチェックします。
このテストは2つの作業を同時に行い脳機能の元気度を確認する方法で、安全にしかも定期的にどこでも実施でき、認知症予防検診に有効な手段の一つとして評価されるようになりました。
脳の健康度を自己診断する機会はそんなに多くありません。参加者にとって本日の「前頭前野いきいき度テスト」はとても刺激的なものであり、自身を知る良い機会だったかと思います。
n4.jpg
ライフサポートセンターしずおか

富士市で【脳いきいき講座】を開催

富士市で「脳いきいき講座」を開催
ライフサポートセンターしずおか岳南は、中高年生活者の生きがいづくりの一環として「脳いきいき講座」を2015年2月8日(日)、富士市中央町のラ・ホール富士で開催、103名の皆様にご参加いただきました。(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会ライフサポートセンター岳南事務所、後援:富士市、富士・富士宮地区労働者福祉協議会)
脳1
誰もが患うと予見される認知症をテーマに取り上げ、予防に効果的な生活習慣の改善や生き生きと元気に過ごすためのヒントを探りました。講師を務めたのは、日本早期認知症学会理事長の志村孚城先生と日本認知症ケア学会代議員の奥村恵理子先生。
脳2
志村先生は、65才以上の認知症推定出現率とその予備軍とされる軽度認知障害の出現率は28%に上ると言うデータを指摘し、発症の危険因子が加齢であり、高齢者の4人に1人以上が当てはまるという現状を強調。その上で、「本人も苦しいし、介護する家族も大変。従って、ならないことが自分や家族の幸福になる」と予防の意義を説きました。又、国の医療費増大の原因となっていることや、生産人口が介護現場に充てられることにより、国の成長の妨げにもなっていると説明しました。
脳3
その一方で予防に向けては、予防薬は無い為、生活習慣によって老化以外の危険因子を取除くべきと説明。できるだけ早期の発見に努めたり、加齢による脳機能の低下に合わせた予防や予防効果を確認したりすることが重要だと、認知症予防の必要性を訴えました。
また、奥山先生は、脳の中でも行動の司令塔となる前頭葉機能の維持を挙げ、「自分で努力することで予防は可能。早期に対応すれば進行の抑制も可能」と言い、その為には、「いつまでも意欲を持続させる」「自分で計画して実行する生活を送る」「人と人とのの交流を続ける」・・・の3原則を強調されました。
講演終了後、参加者から認知症についての質問がされ、関心の高さが伺われました。
 また、アンケートにもご協力を頂き、「意欲・自立・交流の言葉を忘れず、今後の生活に活かしていきたい」「大変参考になった」「日頃から生活習慣に気をつけて前向きに生活したいと思います」等、多くの方からご意見や感想を聞かせて頂きました。
皆様のご参加ありがとうございました。
ライフサポートセンター岳南

知っ得情報講座 ネットの落とし穴 開催報告

知っ得情報講座 『ネットの落とし穴』 開催報告
インターネットの普及率が高まることに伴い、ネットを通じてのトラブルや悪質商法に巻き込まれるなどの消費者被害は跡を絶たず、大型の消費者事件が次々と起こっています。
このようなネット被害に遭わないようにと静岡県労働者福祉基金協会と県労働金庫では講師に司法書士の山田茂樹氏を招き「ネットの落とし穴」講座を1月31日(土)10時よりユーコープ小豆餅店にて開催しました。(参加者14名)
当講座では、銀行からのお知らせと見せかけ、ネットバンキングのID・PWを聴きだし、本人に成りすまし金銭を搾取するフィッシングサイトや、女性名を名乗る相手とメールを交換している間に「出会い系サイト」に登録誘導されるなどの、迷惑メールや架空通販サイトの具体的な事例を紹介しながら、その詐欺手口や回避法について講師より説明がありました。
P1020956_20150213090829ade.jpg
悪質なメールやサイトには『正確な運営情報(運営者氏名・住所・電話番号)が記載されていない、極端に値引きされている、日本語表現が不自然、支払いが銀行振り込みでクレジットカードが利用できない・・・』等、通常の取引では有りえない不自然な標記、表現などの特徴が見られます。
 「ネット上での取引に於いて、これらの特異な点を見落とさないよう注意する」ことが詐欺商法に掛からないため大切です。
悪質業者は消費者の気持ちをくすぐったり、弱みに付け込んだりと人間の本質を巧みについて契約を迫ります。「騙し」について、相手は一枚も二枚も上。「自分は大丈夫との思い込みは捨て、騙されるかも知れない」との意識を持ち、メールやサイトへ対処していくのが重要とのことです。 
参加者には、架空請求に掛かりそうになった方もあり、「実例を紹介しながらの説明で分かり易かった」「インターネットへの接続が怖かったけど研修を受け少し安心した」などの声を頂きました。
ライフサポートセンターしずおか

第32回無料法律相談会開催報告(静岡)

第32回無料法律相談会を開催
静岡大学法科大学院とライフサポートセンターしずおかは、2014年12月13日(土)、第32回「無料法律相談会」をALWFロッキーセンターで行いましたた。
(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会(ライフサポートセンターしずおか)共催:静岡大学法科大学院 後援:静岡県労働者福祉協議会 静岡県労働金庫 全労済静岡県本部 生活協同組合ユーコープ)
 
相談には予約申込された7組が来訪され、法科大学院生と弁護士による相談を各1時間程度をかけて実施し、好評をいただきました。
次回以降の予定は下記のとおりです。申込につきましては、ホームページなどで後日ご案内いたします。なお、この相談会は、無料法律相談を初めて受ける方のみとさせていただいております。予めご了承下さい。
2015年3月6日(金) 湖西市民会館予定 午後
2015年6月下旬    ALWFロッキーセンター(静岡)
2015年9月中旬   松崎町内予定
2015年12月上旬   ALWFロッキーセンター(静岡)
2016年3月上旬   県内西部地域予定
ライフサポートセンターしずおか

脳いきいき講座

『脳いきいき講座 in南区』開催
日 時 : 2014年12月7日(日)10:00~12:00
会 場 : 可美公園総合センター
参加者: 37名
主 催 :ライフサポートセンターしずおか
後 援 :浜松市、 浜松市社会福祉協議会
ライフサポートセンターしずおか西部では、12月7日(日)南区可美公園総合センターに於いて「脳いきいき講座」を行いました。
P1020955.jpg
日本早期認知症学会理事長の志村先生は、日本人の急速な高齢化に伴い、65歳以上の認知症推定出現率は15%(439万人)、軽度認知障害の推定出現率は13%(380万人)にあり、認知症にかからないよう予防することは、個人・家族の幸福や国家財政圧迫からの解放につながるものですと、認知症予防の必要性を訴えました。
また、認知症には様々な種類があり、中でもアルツハイマー病が60-70%を占め、物忘れが徐々に進行するなどの初期症状が現れるそうです。残りの30-40%は脳血管性認知症、前頭側頭葉変性症、レビー小体型認知症が同じくらいの比率で占めていますなど、認知症と脳の関連部位の役割を図で示しながら、主な認知症の初期症状について説明されました。
P1020934.jpg
奥山先生は、認知症を診断するには医療機関で脳の放射線画像を解析する方法もありますが、より安価・安全で簡易なチェック方法として志村先生が開発された「漢字識別テスト」があることを紹介し、その活用方法について説明されました。
P1020950.jpg
認知症予防方法としては、ポリフェノールを含んだ食材やオリーブオイルを摂取するなどの食事療法のほか、運動、減塩、禁煙を心掛けることも必要です。一番大切なことは、前頭前野機能を低下させないよう・「意欲」(いつまでも意欲を持続させる)・「自律」(自分で計画し実行する生活)・「交流」(人と接し会話する)の生活の3原則を意識し過ごすことですと、強調されておりました。
参加者から「ストレスや噛むこと」と認知症の関連についての質問がされたり、講座終了後も何組かの方が個人に関わる相談をされていました。 また自治体の方からは、「漢字識別テスト」を取り込んだ講座を開きたいなどの相談もいただき、認知症予防への関心の深さが伺えました。
P1020929.jpg
ライフサポートセンターしずおか

本当は怖いお口の病(やまい) 沼津開催報告

本当はこわいお口の病(やまい) 最近のお口トラブル事情 開催報告
2014年12月6日(土)、「本当はこわいお口の病(やまい)」と題した口腔ケアセミナーを、沼津市金岡地区センターにて開催しました。(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会(ライフサポートセンターしずおか)後援:静岡県、沼津市、静岡県立大学短期大学部、静岡県労働金庫、全労済静岡県本部、生活協同組合ユーコープ 参加者:32名)
1DSCN2485.jpg
このセミナーは、最近のお口トラブル事情から口腔ケアの大切さを学んでいただくもので、講師には、静岡県立大学短期大学部歯科衛生学科講師で静岡県歯科衛生士会副会長の森野智子先生をお招きし、「歯周病と全身の病」「今までの虫歯と新たな虫歯」「ドライマウス」を中心に解説していただいた後、RDテストを使った唾液中に含まれるむし歯菌量のチェックを行っていただきました。
2DSCN2496.jpg
3DSCN2497.jpg
歯周病は、糖尿病・心疾患・脳梗塞などの疾患や、手術後の回復に影響を与えること、酸蝕歯は、酸性食品(ドレッシングやスポーツドリンクなど)により歯が溶けるため、摂取後のうがいや摂取回数に注意が必要、ドライマウス(口腔乾燥)は、服薬やがん治療を受けている方に多く、医師・薬剤師に相談することなどの説明がされ、質疑応答では、歯を磨くタイミングや効果的な磨き方、歯磨剤の選び方などについて回答されました。
“歯のお手入れは健康寿命を延ばす”ことを実感した一日でした。
ライフサポートセンターしずおか

ネットの落とし穴

~知っ得情報講座~ ネットの落とし穴(静岡開催)
11月29日(土)、静岡市内ALWFロッキーセンターにて「知っ得情報講座 ネットの落とし穴」を開催、19名の方に参加いただきました。
(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会ライフサポートセンターしずおか事業部 共催:静岡県労働金庫 後援:静岡県、静岡市、静岡県労働者福祉協議会、全労済静岡県本部、生活協同組合ユーコープ)
講師には、伊豆の国市で司法書士事務所を構え、現在、内閣府消費者委員会事務局委託調査員、静岡県消費生活相談専門アドバイザー、日本司法書士会連合会消費者問題対策委員会委員を兼任される司法書士の山田茂樹先生をお招きしました。
1129.jpg
現在、インターネットは急速に普及しており、平成13年のインターネット人口普及率が46.3%だったのに対し、平成25年には82.8%にまで達しているそうです。その背景として、パソコンや携帯電話等の通信機器の普及が上げられ、スマホに関しては62.6%という状況であり、広く国民に浸透していると言っても過言ではないでしょうか?
それに伴いインターネットトラブルも増加しており、消費生活相談に寄せられる相談では、インターネット通販に関する相談件数が1位という状況が続いているのだそうです。
山田先生にお話しいただいた内容をご紹介しますと、まずは、銀行などのメールと見せかけ、消費者に銀行の口座番号や個人情報を入力させ、不正請求や預金の引き出しを行う『フィッシングサイト』。
私たち消費者が、判断基準としがちな差出人名が『●●銀行 セキュリティー管理部』というメールで、内容は『お客様情報が流出した可能性がある』と消費者の不安をあおり認証作業を行う必要性を訴え、メールに記載のあるURLにアクセスすることを勧めるという手口。
山田先生によると、『差出人名は、誰でも簡単に変えることが出来ます。差出人がたとえ有名銀行だとしても、まずその金融機関のホームページで確認、または直接出向いて事実関係を確認することが必要です。』とのこと。また、専用ソフトを使用すれば、意外と簡単に本物そっくりなサイトを作成することも可能だそうです。
1129_1.jpg
もう一つは、『通販サイト』について。
現在、格安を前面に出した通販サイトが増えましたが、『お金を振り込んだのに品物が送られてこない』などのトラブルが多く発生しているそうです。
悪質な通販サイトを見分けるポイントとして、まず『会社案内』を確認します。特定商取引法に基づき、通販事業者は会社の住所、電話番号、代表者の表示が義務付けられているため、記載がない場合は危険です。また、機械翻訳を使用しているような不自然な日本語の表記であったり、支払い方法が銀行振込みのみでクレジットカードが利用できない等も判断基準となります。たとえ住所の記載があっても実在しない住所の可能性もあるため、目先の利益にとらわれず慎重に判断する必要があります。との先生のお話に、会場からはため息が漏れていました。
最後に配られたレジュメの挿絵は、全て山田先生が書かれたものだそうで、どれも思わず相槌を打ちたくなるほど核心をついた絵ばかりでした。(伊豆の国市のホームページで連載中です。)
【あなたも狙われるカモ!悪質商法にご用心】
http://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/nousin/kurashi/koyou/nerawareru/index.html
ライフサポートセンターしずおか

ネットの落とし穴

~知っ得情報講座~ ネットの落とし穴 in 長泉
11月22日(土)10:00より長泉町のユーコープ桜づつみ店コミュ二ティルームにて、インターネットがきっかけとなるトラブルや悪質商法の事例と対処について解説する「ネットの落とし穴」講座を開催しました。(参加者:17名)
主 催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会 ライフサポートセンターしずおか事業部
共 催:静岡県労働金庫
後 援:静岡県・静岡市・長泉町・静岡県労福協・全労済静岡県本部・生活協同組合ユーコープ
講師は、伊豆の国市で司法書士事務所を開設している山田茂樹先生をお招きしました。
山田先生は、消費者問題のプロとして、クレサラ、オレオレ詐欺、マルチ商法など数々の事件を解決に導き、被害者救済に日々奔走しておられます。 
001_20141127111439c25.jpg
講師の山田茂樹先生
 インターネットの普及率は年々高くなり、広く国民に浸透している状況にありますが、それに追随するようにネット被害に遭う方も増えていると思われます。
今回の講演「ネットの落とし穴」は、日頃、電話相談などで受ける“詐欺まがいの商品売りつけ”や、“アダルトサイトに入ってしまった”、“偽セキュリティーソフト広告に引っ掛かってしまった”等、日常的に被害にあわれている方が多いこともあり、とても参考になる内容でした。
また、本人になりすましてネットバンキングのID・パスワードなどを聴きだし、金銭の搾取などをする“フィッシングサイト”といわれるものもあるとのこと、そのようなメールが来た場合は、金融機関のホームページを確認するか、直接店舗に出向いて事実関係を確認することが肝心だと話されました。
その他、消費者庁は悪質通販サイトを公表している事や、消費者庁越境消費者センター(CCJ)では、「模倣品を販売するウェブサイトを見抜く4つのチェックポイント」を掲載しているので検索してみることも大事だそうです。
004_20141127111441df7.jpg
まとめとして、インターネット取引は利便性がある反面、
①広告表示⇒申込み⇒決済までが一連の流れでできているケースが多いので、表示に誘引されてそのまま契約をしてしまいやすい側面がある。
②信用があるように装うことが容易なので⇒会社を立派に見せること、評判のよいショップであると装うことが簡単に出来ます
③相手が誰であるかわかりにくい(匿名性)
などと話され、申し込みのクリックをする前に、一呼吸おいて今一度冷静に考える時間と慎重に調べる時間を取ることが重要と締めくくりました。
ライフサポートセンターしずおか
   

脳いきいき講座

『脳いきいき講座 in 和地協働センター』 開催
日 時 : 2014年11月9日(日)13:30~16:00
会 場 : 浜松市 和地協働センター
参加者: 35名
主 催 :ライフサポートセンターしずおか・浜松市社会福祉協議会 和地地区社協
後 援 :浜松市・浜松市社会福祉協議会
ライフサポートセンターしずおか西部では、浜松市和地地区社協と共同で「脳いきいき講座」(認知症予防講座)を11月9日(日)浜松市の和地協働センターで実施しました。
120-f[1]
 
日本早期認知症学会理事長の志村先生は、「どんなに簡単なことでも、もともと知らないことは思い出せない。知っていたことを思い出せなくなるのとでは意味が異なる」と具体的な例を上げ、認知症の症状を正しく理解するための症例を話されました。また、脳のそれぞれの部位に於ける役割や、「前頭葉」と言う組織が人間の行動の司令塔であり「認知症」と深く関わっていること。そこがお休み状態になると認知症になりやすく、予防には前頭前野の活性化が大切であるとのお話をされました。
P1020918.jpg
 
参加された皆さんは、日本認知症ケア学会代議員の奥山先生の指導のもと、前頭葉機能の元気度をチェックする「漢字色別テスト物語編」を体験し、自身の脳の元気度を確認されました。このテストは、漢字の色別と物語の内容を覚える作業を同時に正確に行うことが求められます。
採点もとても気を遣う作業でしたが、地区社協の役員の皆さんには事前に採点方法を実習していただけたこともあり、当日の採点作業はスムーズに進められました。
P1020924.jpg
 最後に、奥山先生より結果の見方と認知症予防の為の生活習慣の改善についてのお話がありました。
食事療法では赤ワインやゴマ、大豆に含まれるポリフェノールに効果があると言われているが、立証にはまだ何十年もかかるだろうとのこと。また脳血管性の認知症の予防にはコレステロールを減らす働きがあると言われるオリーブオイルの紹介がありました。
重要なことは、前頭前野機能を低下させないことであり、「いつまでも意欲を持続させる」「自分で計画し実行する生活」「人と人との交流を続ける」の『意欲・自律・交流』を心掛け生活することの大切です、とお話をされました。
ライフサポートセンターしずおか

バックナンバー

検索

PAGE TOP