イベント報告
私のエンディングノートとお墓供養の話(今からはじめる老い支度)

《今からはじめる老い支度シリーズ》第三弾
私のエンディングノートとお墓・供養の話~わたしのために、家族のために~
                                         講師:二村 祐輔さん
                                        於:浜松・沼津労政会館
 
浜松・沼津3回シリーズで開催して参りましたセカンドライフを応援する連続講座今からはじめる老い支度も最終弾となりました。今回、このシリーズではお馴染みの『二村祐輔』さんを講師に招き、私のエンディングノートとお墓・供養の話と題してお話いただきました。
主催:(株)コープライフサービス・(一財)静岡県労働福祉事業協会・(公財)静岡県労働者福祉基金協会(ライフサポートセンターしずおか)
(浜松会場:6月8日 浜松労政会館 参加者54名・沼津会場:6月11日 沼津労政会館 参加者53名)
002_20130620140121.jpg
 昨今のお葬式は、昔と随分かわったと感じられる方が多くなったのではないかと思います。かつて、お寺や自宅で行うことが一般的であったお葬式も、ライフスタイルの変化に伴い徐々に変わりはじめていると言います。学校には「お葬式学科」なるものができ、今やお葬式も学ぶ時代。あるアンケートでは、葬式は必要ではない→34%・戒名はいらない→56%との結果からも、お葬式に対する考え方が伝統葬儀から現代葬儀へと移り変わり、これからは、文化に基づいてお葬式やお墓を考えていかなくてはならない時代入っていると言えそうです。
003_20130620140150.jpg
そして、終活とは何か?
①終焉のこと・・・エンディング
②事前に心づもりして・・・情報・学び
③活き活きとした人生を・・・生きがい
④豊かに過ごす事・・・習俗文化
 どうしても避けて通る事は出来ません。
※エンディングノートとは(二村先生の書から)
 自分の死後に残される家族のために、そして自分自身のために、遺族に伝えておきたい事や死後の希望、自分の思いなどをつづるものです。生前の意思表明といってもいいでしょう。
エンディングノートは自由に書けるが法的効力はありません。形式が厳しく決まっている遺言書ではありませんので、エンディングノートには自由に好きなことを書きましょう。なかには、「生きているうちから死を考えたくない」と思う人もいるかもしれませんが、自分自身、そして家族も納得できる最期を迎えるためにも、生きているうちに意志を書き残し、家族に伝えておくことが大切です。
 気軽に書き込むことができるエンディングノートは、思い出や自分の考えをまとめていく上で有効ですが、遺言書のような法的な効力はありません。したがって、エンディングノートで希望や考えをまとめ、それをもとに、法的な効力を持つ遺言書という形にしておくことが望ましいといえます。
今後の予定は、2013年10月26日(土)13時より、静岡で開催する今からはじめる老い支度に再びお招きします。皆様のご参加をお待ちしております。
ライフサポートセンターしずおか

もう君を幸せにできんと泣いた夫(つま)  (今からはじめる老い支度)

《今からはじめる老い支度シリーズ》第二弾
~もう君を幸せにできんと泣いた夫(つま)~
                                        講師:多賀 洋子さん
                                       於:浜松・沼津労政会館
 
今からはじめる老い支度シリーズの第二弾は、~もう君を幸せにできんと泣いた夫(つま)~と題して、若年性アルツハイマー型認知症を患ったご主人を約10年にわたり介護された多賀洋子さんを講師に招きお話いただきました。
主催:(株)コープライフサービス・(一財)静岡県労働福祉事業協会・(公財)静岡県労働者福祉基金協会(ライフサポートセンターしずおか)
(浜松会場:6月1日 浜松労政会館 参加者42名・沼津会場:6月4日 沼津労政会館 参加者53名)
多賀さんは京都に生まれ、京都大学薬学部を卒業後、ご主人と知り合い結婚されました。ご主人が定年退職されると、念願の田舎暮らし実現の為、三重県津市に移り住みますが、その頃から物忘れが目立つようになり、人付き合いを嫌がったと言います。そのうち、切符の買い方がわからなくなり、植えた花を踏み潰す等、症状は進行していきます。
P1000254.jpg
何冊かの本を読み進めていくと、ご主人が認知症の症状に似ていることから、将来に対しての不安で背中がゾッとし、一人悩み苦しむ日々が続いたと言います。この間を、著書「ふたたびのゆりかご」では暗黒の3年と表現し、どの家族も精神的に苦しむ時期が、数ヶ月から数年あると書いています。
ある日、「もう嫌になった。死にたい。包丁を貸せ。洋子を幸せにできない。」と絶望するご主人を目のあたりにします。認知症でありながらも、自分への優しさや役に立ちたいというご主人の想い。これまで非難ばかりしていた自分が情けなく泣いたと言います。
『もう君を幸せにできんと泣いた夫(つま) 惚(ほう)けてもなお優しいあなた』
その時の気持ちを歌にしたこの作品は、2008年NHK介護百人一首に入選したもので、今回のタイトルにも使わせていただきました。これまでの自分をようやく変えることができた、優しく接するようになったら夫も変わったような感じがしたと言います。
P1000256.jpg
そのうち、物の識別ができなくなり、何処へ行くにもスケッチブック、家の中すべてのものをスケッチブックと言い張るご主人。昼ごはんを手で食べる、失禁、排泄物の上を踏み歩く、徘徊。家の中の消毒、掃除、洗濯は増え、不眠にもなったそうです。肉体的に疲れはじめた頃、多賀さんは、C型肝炎の治療の為、2週間の入院が必要となりました。ショートステイは、他の方に迷惑をかけたことで受け入れてもらえず、病院に入院してもらうことを子供の理解を得ることで何とか乗り越えることができました。
病院から退院後、在宅介護は無理だと判断して、特別養護老人ホームに入所を決意しました。頻繁に面会に行っていたある日、ご主人に、「何が人生の中で一番良いことだったと思う?」と聞くと、「あんたと結婚したこと」と言ったように聞き取れたと言います。精神科へ入院させたこと、特養に入所させたことを許してくれていたのだと思い、嬉しかったそうです。いずれは、自分のこともわからなくなるだろう、たとえ自分の言葉が理解できなくなって気配だけになったとしても、相づちを励みに一方的にでも夫の思い出を語りかけてあげようと思ったそうです。
 
そして、2冊目の本「認知症介護に行き詰まる前に読む本」が書店に並んだ5日後、ご主人は、穏やかに苦しむことなく旅立ちました。享年73歳。
 
多賀さんの体験から伝わる言葉のひとつひとつが、非常に重く心に響いた内容で、会場からはすすり泣く声が多く聞かれました。約10年にわたる介護体験は、2冊の著書(ともに講談社)とNHKラジオ深夜便でも紹介され、現在は、少しでも悩み苦しむ方の力になりたいと、講演会活動やボランティアで電話相談を行っています。
最後に、認知症の症候に気づいたら、疎外感、不安感をなくすことで症状を軽くすることができる、認知症の診断は、本人でなくても家族が出向き相談することもひとつであるなど、介護体験から学んだことやコツなどを紹介し、締めくくりました。
今後の予定ですが、2013年10月19日(土)13時より、静岡で開催する今からはじめる老い支度に再びお招きします。皆様のご参加をお待ちしております。
 
*多賀さんの心が軽くなった本として、小澤勲さんの「痴呆を生きるということ」(岩波新書)が紹介されました。
ライフサポートセンターしずおか

人生笑って暮らしたい!(浜松)

2013年度「今からはじめる老い支度」
第一弾『人生笑って暮らしたい!』講師~喜味家たまごさん

「今からはじめる老い支度」浜松開催の第一弾を、5月25日(土)午後1時より、浜松労政会館にて開催、57名の方にご参加いただきました。(主催:(株)コープライフサービス・(一財)静岡県労働者福祉事業協会・(公財)静岡県労働者福祉基金協会ライフサポートセンターしずおか)
 
講師は、前日の沼津会場でも講演された、三味線放談 喜味家たまごさんです。
P1020273-1_20130605165427.jpg
“平和があるから笑える。笑いがあるのは平和のおかげ。”
たまごさんは、父であるこいしさんとの思い出を中心に、また、笑いがもたらす効能について、おもしろ楽しく語りました。
P1020279-1.jpg
途中、夢路いとし・喜味こいしさんの漫才や、たまごさんの三味線放談の披露もあり、皆様とても有意義な時間を過ごされました。
 
 ライフサポートセンターしずおか

人生笑って暮らしたい!(今からはじめる老い支度)

2013年度「今からはじめる老い支度」セミナー始まる!
第一弾『人生笑って暮らしたい!』講師~喜味家たまごさん

 今年度「今からはじめる老い支度」シリーズ第一弾は、講師に喜味家たまご氏を招き、5月24日(金)午後1時より沼津労政会館にて開催、70名の方にご参加いただきました。(主催:(株)コープライフサービス・(一財)静岡県労働者福祉事業協会・(公財)静岡県労働者福祉基金協会ライフサポートセンターしずおか)
 
 喜味家たまごさんは、漫才師「喜味こいし」の次女として生まれ、三歳より日本舞踊を始め、浄瑠璃や新内(しんない)などを勉強し、阪神淡路大震災後、三味線放談「喜味家たまご」として主に大阪で活躍されています。
009-002.jpg
 人生で区切りをつけるとしたら、働き盛りがファーストライフ、その後がセカンドライフ、特にセカンドライフは長時間あるので、自分の好きなことをやるのが一番なのではないでしょうかと話し、お母様の介護については、介護も長期になるとストレスが溜まりつらく当たってしまう事がある、常に人にやさしい気持ちを持っていきたいと続けます。
 今回のタイトルでもある『人生笑って暮らしたい!』は、父こいしさんがよく口にしていた言葉、晩年この言葉があったからこそ元気に暮らすことができたと言います。こいしさんは、戦争中広島で被爆、たまごさん自身も被爆二世でありご苦労もあったそうです。上方漫才の宝として常に笑いを提供してきたこいしさんですが、戦争で生き残り、笑いを仕事にしていることに対して、いつも心のどこかに引っ掛かるものを感じながら漫才をしていたと言います。
013-2.jpg
 笑いと健康についても話され、笑いというものは「口に入った有害な物を吐き出す」と言われ、笑顔を作れるのは人間とサルだけだそうです。(笑)
 笑いの効能としては①脳の活性化②血行促進③自律神経のバランスが整う④腹筋・顔筋など筋力アップ⑤幸福感と沈痛作用(モルヒネと同じ)などがあり、免疫のバランスが良くなる事も効果大だそうです。
 また自然に微笑みが出るようにするには口角(こうかく)を上げて作り笑いをしていくのも有りだそうです。
 最後にストレス解消法としては【大きな声を出す・大きな声で笑う】事が一番と締めくくり、会場の皆さんからも大笑いしながらの講演で有意義な時間でしたと感想を聞かせていただきました。
 ライフサポートセンターしずおか
 

脳いきいき講座in富士

脳いきいき講座in富士
昨年10月、ライフサポートセンターしずおか6番目の事務所として開設した岳南事務所。富士・富士宮地域の皆様にサービス提供を行う拠点として、日々活動を行っております。
今回は、『多くの皆様に認知症の知識と予防についての理解を深めていただきたい』とのことから、2013年3月16日、富士市文化会館ロゼシアターにて、「脳いきいき講座」を開催しました。(主催:(公財)静岡県労働者福祉基金協会 ライフサポートセンター岳南事務所、後援:富士市、富士・富士宮地区労働者福祉協議会)
IMG_0462-1.jpg
講座開催に向けて、富士市広報とチラシ配布で広く市民の皆様へ呼びかけを行いました。結果、2月20日の受付開始と同時に電話が鳴り響き、1日で募集定員満員となりましたが、その後のお申し込みも続出、やむなくお断りをさせていただく事態となりました。このような状況から、皆様方の「認知症」に対する関心の高さを感じておりました。また、開催が1ヶ月先ということもあり、この講演会をお忘れではないかと心配しましたが、当日は73名の方にご参加いただき(うち市関係9名)、お申し込み者の95%が出席しての盛況な講演会となりました。
IMG_0451-1.jpg
講師は、志村先生と奥山先生。講演内容は、志村先生から「認知症の正しい理解」、続いて奥山先生からは「認知症の予防と秘訣」についてわかりやすくお話がされました。認知症の種類は多種多様、予防はそれぞれに合わせて行う必要があるとし、「認知症」にならない予防策としては、前頭前野の機能活性化と生きていく「意欲」、「自律」した生活、人との「交流」、そして年1度位の健康チェック等々の必要性があることを学びました。
IMG_0458-1.jpg IMG_0476-1.jpg
講演後のアンケートには、「脳血流を増加させる生活が大切と分かった」、「知人を数人誘ったが何を今更と断られたので、そういう人をこのような講座に誘う方法を考えたい」、「最近、父母達の物忘れが激しくなり通院と投薬をしているので、今日の話はとても参考になった」、「大変良い講座でした。もっと多くの人が参加できるようにしてほしい」等々の感想をいただきました。
いつまでも元気に過ごすためのヒントは見つかりましたか?
今回のお話を参考に、今後の生活の中に取り入れていただけると嬉しいです。
ご参加・ご協力いただきました皆様には心よりお礼を申し上げます。
どうもありがとうございました。
ライフサポートセンター岳南事務所

脳いきいき講座 in iプラザ開催しました

脳いきいき講座 in iプラザ開催 (2013/3/10 磐田iプラザにて)
(公財)静岡県労働者福祉基金協会ライフサポートセンター西部・中東遠は、3月10日に「脳いきいき講座 in iプラザ」を開催しました。当初、昨年9月にこの講座の開催を予定していましたが大型台風の接近により急遽中止、今回改めての実施となりました。
9月時にお申込み下さった方全員にDMにて代替え実施日をご案内したところ、70%以上の方より再度の申し込みを頂きました。市民の皆さんの認知症予防に対する関心の高さを改めて感じさせられました。
今回も磐田市との協働主催、NPO法人「いきいき・いわた」のご協力を得、50名の参加者のもと「感心」「笑い」「ため息」の中、無事終えることができました。
脳いきいき1-1
脳いきいき2-1
講座恒例のセルフチェック(脳いきいき度テスト)の「かなひろいテスト」「漢字色別テスト」では、「何が書いてあったか全く思い出せないやー」とか「まいったなあ」、「こりゃあ頭に刺激を与えんといかん」などの声が上がり、自身の思いと現実とのギャップに驚き、改めて「脳の健康度」に深い関心を示されておりました。実際に体験することの重要性を理解いただけたものと思います。
脳いきいき3-1
アンケートには「講座を受け自分自身を見つめることができ良い刺激を得た」「次は夫を誘って参加します」など意欲的なご感想を多数いただくことが出来ました。
「生きる意欲の持続」「自律した生活」「人との交流」を意識しいつまでも元気で楽しく過ごしたいものです。

相続と後見制度の講座を開催しました(磐田)

相続と後見制度の講座を開催しました  (2013/3/3(日)磐田iプラザにて)
 ライフサポートセンターでは、「暮らし何でも相談」を行うことで、皆様の困りごとの傾向や世の中のニーズを注視してきました。今回、相談から感じ、相談者から学びながら地域のネットワークで助け合う「協働共助」の一助になればと、(公財)静岡県労働者福祉基金協会 ライフサポートセンター中東遠・西部は、磐田市(高齢者福祉課・包括支援センター)と共同で、地域セミナー「相続と後見制度の講座」を開催、85名の方にご参加いただきました。
(後援:磐田地区労働者福祉協議会、静岡県労働金庫、全労済)
P1020224.jpg
 
 「暮らし何でも相談」に寄せられる相談案件において最も多いものは、超高齢化社会のためなのか、家族・兄弟の絆が薄くなったのか「相続」に関するもので、相談内容も様々ですが、故人の生きざまをどの様に相続するか等、生々しい人間模様が繰り広げられての相談が増えております。
 併せて、一人暮らし高齢者が激増している中、徐々に意思能力が欠如して自分の思いが伝えられなくなった時のことなど、少子高齢化の社会は厳しい課題を突き付けております。
 
小楠先生
 今回の講座は、法律の専門家で、浜松で活躍される司法書士の小楠展央先生を講師に招き、相続と成年後見制度を事例をもとにわかりやすく説明されました。いつかはやってくるその日に備え、相続を争続にさせない為の知識を得ようと、皆様真剣に学んでいらっしゃいました。限られた時間ではございましたが、今後の参考にしていただけると嬉しく思います。また、ご意見・ご感想からも、ご要望の多い講座でしたので、今後開催するセミナーの参考にしたいと考えております。。
女性
 これからも、小さな相談小窓から知り得る世相を反映した、地域社会への貢献や仲間づくりを模索しながら、ライフサポート事業を多くの方々と共有していきます。
ライフサポートセンター中東遠・西部

無料法律相談会を開催しました(in浜北)

 無料法律相談会を開催しました(in 浜北)
 (公財)静岡県労働者福祉基金協会ライフサポートセンターしずおか事業部は、3月13日午後、浜北文化センター内浜北中央公民館にて25回目となる無料法律相談会を開催しました。(共同主催:静岡大学法科大学院、後援:生活協同組合コープしずおか
 この相談会は、大学院の地域貢献と大学院学生の実践教育という要素も兼ね備えていますので、1組あたり約1時間の相談時間を設け、ゆっくり話しを伺いわかりやすくお答えしています。 
 
 今後の予定は次の通りですが、詳細がきまりましたらホームページなどでご案内いたします。
 開催予定:2013年6月27日(静岡)、9月12日(松崎)、12月中旬(静岡)、3月(場所未定)。
 
 

「スマートフォンを購入する前に知っておきたい3つのポイント」終了(静岡)

「スマートフォンを購入する前に知っておきたい3つのポイント」終了(静岡)
 2月16日(土)午後、ALWFロッキーセンターにてセミナー「スマートフォンを購入する前に知っておきたい3つのポイント」を実施しました(主催:静岡県労働金庫(公財)静岡県労働者福祉基金協会、後援:静岡市、生活協同組合コープしずおか)。
 講師はNPO法人e-Lunch(イーランチ)理事長松田直子さん。日頃学校などからの依頼により、インターネットに関連した啓発講座を精力的にこなされています。
 この講座は沼津、浜松で開催し、静岡が最終回なりました。参加者は74名。様々な年齢層の方が熱心に聴講されました。
主催者あいさつする静岡労金静岡中央支店・池田支店長
スマホ静岡1
 松田さんの話は、携帯とスマホ(スマートフォン)の違い、スマホには大きく分けてiPhoneとAndroidがある事、スマートフォンは、電話というよりパソコンに電話機能が付いている端末である事など、スマホをこれから購入しようとしている人にも、すでに持っている人にも有益な内容でした。
 特に、スマートフォンの様々なアプリ(アプリケーション=ソフトウェア)を使える便利さの反面、個人情報を含む各種情報がネット上に流れてしまうリスクがある事についても詳しく説明がされました。
大勢の方が来場されました
スマホ静岡2
 また、中高生などに持たせる場合、今後は多くがスマートフォンになるであろうという想定と、悪影響を与える情報から子供を守るためのフィルタリングを、電話回線側、Wifi側の両方からかけておくことの重要性を説明いただきました。
 さらに、子供を守るのは、技術的な対応だけでは十分ではなく、親子、家族のあたたかな絆である点も強調されました。
講師のNPO法人e-Lunch松田理事長
スマホ静岡3

「スマホを購入する前に・・」実施報告(浜松)

「スマホを購入する前に・・」実施報告(浜松)
 2013年2月2日(土)13:30~15:00、静岡県労働金庫との共催、浜松市、生活協同組合コープしずおかの後援で「スマートフォンを購入する前に知っておきたい3つのポイント」の講座を開きました。会場は、後援をいただいた浜松市南区のコープしずおか「さんじの店」コミュニティールームをお借りし、40歳代から70歳代の20名の方に参加をいただきました。
 これからスマートフォンを持とう考えている方や、子供に持たせようと思っている方を対象に「ケータイとスマホはどこがちがうのか?」「スマホの利便性とリスク」「子供に持たせる時の対策」の3点をポイントに説明されました。
会場のコープしずおかさんじの店
コープさんじの店
 ケータイは「インターネットの付いた小型電話」スマホは「電話機能の付いた小型パソコン」ともいえるものであり、ケータイに比べ用途も多種多様で上手に使用すれば非常に便利で楽しいものです。ただ多機能であるが故に個人情報流出の機会や危険性も高くセキュリティ、ウィルスには細心の注意を払うべきでしょう。また子供に持たせる場合はフィルタリングを幾重にも掛け、子どもに悪い影響を与える情報を遮断しトラブルに巻き込まれないよう予防をして下さい。
スマホを上手に使用するには「個人情報を常に意識し、過度に依存しないこと」が大切であると、講師の松田さんはお話しされていました。
講演する松田理事長
スマホ1
 参加者は終始興味深く耳を傾け、講座終了後には数名の方が個別に質問されるなど関心の深さが伺えました。 講座の模様はNHK静岡放送局で取材され、夕刻のニュースで放映されました。
会場の様子
スマホ2

バックナンバー

検索

PAGE TOP