イベント報告
おやこおこづかい教室、にぎやかに開催(島田)

おやこおこづかい教室、にぎやかに開催(コープしずおか島田店にて)
 12月18日(土)、島田市内にて「おやこおこづかい教室」を開催しました。主催はライフサポートセンター中部、静岡県労働者福祉基金協会、後援は志太榛原地区労働者福祉協議会、生活協同組合コープしずおか静岡県労働金庫、企画運営は静岡ライフプラン設計相談室です。14人の子供達とその保護者の方に参加いただきました。
後援いただいた志太榛原地区労福協、片山会長にご挨拶いただきました
労福協会長
 「おやこおこづかい教室」は、ライフサポートセンターしずおかが年間3~5回実施している看板イベントです。小学生とその保護者を対象に、子供達がお金の大切さや使い方を学ぶとともに、保護者の皆様にはおこづかいの与え方などを案内します。今回は3テーブルに分かれて行いました。
熱気あふれる会場
会場風景
 メインは何と言っても、ゲームを通じて子供達が模擬紙幣を使っておこづかいの使い方を学ぶ時間。最初はやや緊張気味の子供達も、ゲームが進むにつれ、歓声が上がったり立ち上がったりしてすっかり馴染んできます。
こづかい帳の書き方を説明する山川講師
こづかい帳の書き方説明
 このゲームを指導してくれるのが、企画運営の静岡ライフプラン設計相談室代表山川さん。普段はファイナンシャルプランナー(FP)として活躍しています。そして、ゲーム進行を支えるのがボランティアの6人の皆さん。テーブルごとにゲームリーダーとバンカーの役を担っています。いずれも静岡県労働金庫の職員の皆さんなので、おカネのプロ。頼もしい限りです。
おカネの受け渡しは必ず両手で
お金の受け渡しは両手で
 以前はボードゲームを使用していましたが、最近はサイコロ4個を振って4枚のカードをめくって行くカード形式のゲームを使用しています。1周ごとにバンカーさんから定額のおこづかいをもらい、引いたカードの指示に従ったり、自分で買い物をするかしないか選択したりしながら進んで行きます。ここで大切なのは、保護者の方が子供の決断に口をはさんではいけないこと。子供自身に考えてもらうのが、このゲームの目的なのです。
テーブル風景
テーブル風景2
テーブル風景3
 正味1時間半のゲームはあっという間に過ぎ、その後講師の山川さんが、保護者の皆さんに、子供へのおこづかいの与え方を説明します。また、子供達には一人ずつ修了証が手渡されます。
 外は寒い冬の朝でしたが、会場は熱気にあふれていました。
 ライフサポートセンターしずおかでは、「おやこおこづかい教室」を来年も継続して実施する予定です。スケジュールはホームページを通じて発表しますので、お楽しみに!

ロジックモデルを使ってLSCの目標・活動を役職員で論議

ロジックモデルを使ってLSCの目標・活動を役職員で論議
 ライフサポートセンターしずおかは12月16日(木)、静岡労政会館にて「ロジックモデル」を使ってLSCの目標・活動を議論しました。
講師の日詰会長
講師の会長
 「ロジックモデル」とは、活動と目標の論理的なつながりを示した1枚の図で、1970年代に米国のシンクタンクによって開発された手法です。少人数でのグループ討議がベースになるところから、4班に分かれて実施しました。ライフサポートセンターしずおか(LSC)では2007年に1度スタッフが実施していますが、設立以来4年余りが経過し、活動も形の見えるものになってきたことから、このタイミングであらためてLSCのミッション(目指すもの)や展望、具体的施策を検討する素材とするために開催することとしました。加えて、スタッフのみならず、LSC役員(幹事)も加わり幅広い観点から議論することとなりました。
グループ(班)ごとに分かれます
4班に分かれて
 この手法には様々なバリエーションがありますが、今回は外的要因(自然環境、世論、出来事、法制度動向、市場動向など)と他の活動主体や外的サービスの動き(企業、自治体、NPOなど)についてあらかじめ用意した台紙を使用し、まず最終成果・ミッション(めざすもの)を班ごとに議論し、さかのぼって中長期、短期の成果を検討、さらにそれらを達成するためのプロジェクトを考え出すという一連の作業を役職員が頭と手をフル稼働させて行いました。
 ミッションは、2006年にLSCが設立された際の趣意書があるため、どの班もこれを意識した内容となりました。
各班の様子
グループワーク2
グループワーク3
グループワーク4
グループワーク
 中長期の成果(目標)については、「信頼して相談できる場所がある」、「支え合いができる社会」、「生きがいのある暮らし」、「人と人とのつながりができる」、「福祉ネットワークの構築ができる」、「暮らしの相談機能が充実」、「安心して子育てができる」、「消費者被害が少なくなる」、「安心して介護ができる」、「雇用の不安が無くなる」、「誰でも集まれる居場所がある」、「親がいなくても見守る目がある」など盛りだくさん。
 これらを達成するために短期の成果を検討し、最後に具体的なプロジェクトを考え出すのです。
 それではどんなプロジェクトが提案されたか、一部をご紹介しましょう。
 ・居場所をつくる(老若男女が集える)
 ・雇用創造かつスキルアップのための事業を行政から受託する
 ・新社会人育成プロジェクト
 ・子育て支援
 ・消費生活出前講座
 ・婚活
 ・支える人のケアセミナー
 ・休耕田畑を生かす畑作り
 ・知らせる活動
 ・相談機能の充実
 ・ネットワーク構築
 などなど。
 一見抽象的な項目もありますが、実はこのプロジェクトを実現するために、どんな活動をし、どんな資源を確保し、誰を対象とし、実現すればどんな結果が想定されるのか、に至るまで話し合いで書き出しています。しかも、アイデアは数多く出され、付箋が台紙からはみ出てしまう班もありました。
1班の発表
1班発表
2班の発表
2班発表
3班の発表
3班発表
4班の発表
4班発表
会長講評
会長講評
 実質的にはわずか3時間余りでしたが、参加役員・スタッフの顔には、集中力を使い切った満足感があふれ出ているように感じました。
 この日の議論を今後の活動に生かして行きたいと考えます。 

今からはじめる老い支度最終回開催(沼津)

セカンドライフを応援する連続講座
今から始める老い支度シリーズ! 盛況のうちに終了!!
最終講座「現代お墓事情」in沼津

 定年後を意識して「これからの人生」を豊にするためのセカンドライフを応援する連続講座「今からはじめる老い支度」シリーズ、4回目の最終講座を12月9日(木)沼津労政会館において行われ、シリーズ全般盛況のうちに終了いました。
 この連続講座はライフサポートセンターしずおかコープしずおか、静岡県労働福祉事業協会の共同主催で実施してきました。
 4回目の最終回は「現代お墓事情」をテーマに、東洋大学教授でありNPO法人エンディグセンター理事長の井上治代講師に講演を頂きました。参加された方は41名でした。
clip_image1.jpg
 井上講師は、現代のお墓事情の特徴を1990年代以降「葬送」の山が動いたと説いておられました。戦後、民法の改正で家督・財産相続権が変わり、その後の高度経済成長とともに家・家族制度なりライフスタイルをも大きく変わりました。そうした流れが世の中を集団から個人へ、また人の価値意識の転換も大きく進み「無縁社会」と化し、死とか埋葬をめぐる思考も大きく様変わりを見せました。その結果、伝統的葬祭文化が形骸化し、新たな葬送・お墓文化の社会化を考えなければならない「現代お墓事情」を訴えておられました。そして今葬送、お墓の分野に何が起きているのかを具体的に国内外の事例をパワーポイントを添えて詳しくお話を聞かせてもらい、参加者の皆さんからも大変参考になったと講師にお礼を述べておられました。
clip_image2.jpg
 今回を持ってこのシリーズ終了となりますが、少し前まではこうした「老い」とか「死」に関するセミナーは縁起でもなくタブーなテーマでした。時代が変わり、社会も変わり、核家族化、少子高齢化が進み晩年は夫婦二人、最晩年は独居生活が主流になりつつある現代、人生のエンディングとか自分の死後の始末について考えておきたいと考える方々がこの問題に向き合い始めた感があります。
 今回の老い支度シリーズも毎回、盛況で質問や意見がたくさん出て団塊世代以上層の関心の高さが伺え、開催者としても今後に繋げたいと考えます。

埼玉県労働者福祉協議会視察来静

埼玉県労働者福祉協議会視察来静
 12月7日(火)午後、埼玉県労働者福祉協議会より宮本理事長、竹花専務、永田事務局長の役員3名が静岡視察に来訪されました。静岡からは静岡県労福協、福祉基金協会、ライフサポートセンターしずおかが出席し、静岡の現状を説明したあと、意見交換を行いました。
埼玉労福協来静

なぜなる?どうする? 認知症!IN御殿場

なぜなる?どうする? 認知症!IN御殿場
12月4日(土)、御殿場市民交流センター「ふじざくら」に於いて、サポートセンター東部としては今年4回目(三島・伊東・富士に次ぐ)の「脳いきいき講座(なぜなる・どうする認知症!)」を開催しました。
 今回も御殿場市、北駿地区労働者福祉協議会、駿東勤労者福祉サービスセンターの後援を頂き協力をしてもらいました。
 当日は、小春日和の抜けるような青空に七合目あたりまで雪化粧した世界一の富士山を眺望する会場にボランティアでお手伝いいただいた市の認知症キャラバンメイト、地区労福協の役員の方がたを含め、総勢55名の参加者にお集まりをいただきました。
<講演会会場風景>
clip_image1203-1.jpg
 今回は特に御殿場市から大変手厚い後援を戴きまして感謝に耐えません。介護福祉課のはからいで市の「認知症キャラバンメイト」の方々8名の皆さんにボランティアでセルフチェック体験の集計作業を担っていただきました。スムースに集計がはかどり、受講者の皆さんに結果をお知らせする事ができ、ほぼ予定通りの時間で講演会が終了する事ができました。心から感謝いたします。有難うございました。
<セルフチェック体験のサポートをするキャラバンメイトの皆さん>
clip_image1203-2.jpg
 超高齢化国に向かっている日本にあって認知症は一つの社会問題になっています。それだけに関心度が高く毎回沢山の市民の皆さんの参加をいただいております。医学的にまだまだ未解明のところが多い認知症ではありますが、より認知症を理解し、その予防策の知識を得ようと講師の話を真剣に聞き入る参加者の皆さんの眼差しが印象的でした。
 お手伝いいただいた認知症キャラバンメイトの皆さんから、今度は日頃世話をしているケアーマネージャー向けのセミナーを開催してほしいとの要望もありましたので今後検討したいと思っています。

「支える人のケア」開催(静岡)

「支える人のケア」開催
 12月4日(土)13:00~静岡音楽館AOIにて、「支える人のケア」を開催しました。
 主催:ライフサポートセンターしずおか静岡県労働者福祉基金協会
 後援:静岡市保健所静岡県労働者福祉協議会生活協同組合コープしずおか
 この企画は、ライフサポートセンターしずおかが平日行っている「暮らし何でも相談」の内訳のうち、昨年来「心の悩み」が急増していることを受け、何か皆様のお役に立てる場を提供したいとの思いから新企画として準備したものです。
 「心の悩み」と言ってもその内容、原因は様々ですが、私たちは、うつ病や介護が必要な方を支えている方々の中にも悩みをお持ちの方が多いということを毎日の相談の中から気づいていましたので、「支える人のケア」と題した企画とし、かつこの問題に関心のある方であればどなたでもご参加いただけるよう広報しました。
 50名の定員で募集開始したところ、瞬く間にお申し込みが入り、加えて静岡新聞やNHK静岡放送局でも記事や放送で広報にご協力いただき、さらに後援をいただいた静岡市保健所のご尽力で、広報「静岡気分」にも掲載されたため、定員オーバーとなりました。私たちは会場スペースに余裕があることや、何よりこれだけの参加希望者があるということは、この問題が社会のニーズの大きさを示していると考え、開催前日まで受付を続けました。その結果、150名近い方からのお申し込みがありました。
 当日は131名が来場され、第1部は講演「知りたい!うつ病と家族、介護と燃え尽き症候群」と題し、静岡市こころの健康センター精神科医の佐野光正(てるまさ)先生より講演いただきました。
 お話は最近のうつ事情の説明から始まり、概要次のようなお話をいただきました。
参加者で埋まった会場
第一部講演
講師の佐野光正先生
第1部その2
*最近のうつ病事情
1.抑うつ症状
 ・外観上の特徴(元気がない、口数が少ない、笑顔がない等)
 ・精神症状(ゆううつ、せいせいしない、おっくう、疲れやすい、悲観的等)、身体症状(不眠、食欲低下等)
2.原因による分類
 ・身体因性(器質性、症状性、精神作用物質による)
 ・内因性(統合失調症、躁うつ病、内因性うつ病)
 ・心因性(抑うつ神経症、抑うつ反応)
3.治療
 ・身体療法(薬物療法、電気ショック療法等)
 ・精神療法(認知療法等)
 ・ソーシャルワーク(ケースマネージメント等)
4.経過と予後
 ・内因性うつ病は3ヶ月~6ヶ月で治る。治り方はすっと治る。
 ・心因性抑うつ状態は、経過期間は不定で長引くこともあり、治り方ははっきりせず、だらだら続くことがある。
*うつ病の方との接し方
1.怠けたり、たるんでいるのではなく、病気であることを理解する。
2.現在は「地獄の苦しみ」であるが、必ず治ることを信じ、焦らずそっと暖かく見守る。
3.できるだけ負担を取り除き、安心してゆっくり療養できるよう環境を整える。
4.プライドを傷つけたり、削言を失わせるような言動や励ましは慎む。
5.退職や離婚といった人生の重大な決定はせず、治ってからにする。
6.希死念慮や身体面の管理にも注意する。
7.必要に応じ、家族は受診に同行する。
*家族介護後の燃え尽き症候群
1.家族介護後の特徴
 ・疲労、喪失感、空虚感、無力感
 ・目標(役割、生きがい)の喪失
2.燃え尽き症候群とは?
 ・医学用語ではない
 ・抑うつ状態を呈することが多く、自殺の危険性も高い。
 ・専門医に早期受診
*こころの健康づくり
1.こころの健康とは?
  こころの健康の3要素・・・希望、信頼、ゆとり
2.ストレスとうまく付き合う
 ・余分なストレスを作らない
 ・十分な睡眠と休養
 ・レクレーション
 ・気軽に相談
 佐野先生の講演の後質疑を行い、会場からは切実な質問がいくつか出されました。心の悩みを抱えている方の心情やせつない思いをご参加の皆様が共有され、今の世の中でつらい思いをされている方が大勢いらっしゃることを感じさせる場となりました。質疑の後休憩に入りましたが、悩みを涙ながらに話された方の元には、複数の方が歩み寄り、やさしく声をかけてられていたことが大変印象に残りました。
 15分間の休憩の後、音楽鑑賞「生演奏で癒しの時間」が始まりました。
稲木良光とロイヤルジャパンアンサンブルによる生演奏
生演奏でいやしの時間
 演奏は「稲木良光とロイヤルジャパンアンサンブル」の3人。ピアノ、バイオリン、コントラバスによるプロの演奏家集団です。同アンサンブルは、クラシック音楽を多くの人々に楽しんでもらおうと、年間140回もの演奏活動を行っており、出張演奏が各地で人気を呼んでいるそうです。今回の生演奏は、心の悩みを音楽の生演奏で少しでも癒していただこうとの趣旨でお願いしたもので、リーダーの稲木さんの軽妙なトークと、素晴らしい演奏で、1時間はあっという間に過ぎました。
 会場の皆様の表情が和んでいく様子を見ることができて、主催者としてはうれしい限りでした。
稲木良光さん on contrabass
basist.jpg
平井ひとみさん on piano
Pianist.jpg
西川菜穂さん on violin
Violinist.jpg
 演奏が終わり、お帰りになる皆様から、「今までにない企画で良かった」、「こういう企画をどこかでやって欲しいと思っていた」、「また開催して欲しい」など、多くの方からスタッフにお声をかけていただきました。
 
 ライフサポートセンターしずおかでは、今回の催しでいただいたアンケートを集約し、今後同様の企画をさらに展開していくかどうか、検討して参ります。
 ご参加の皆様、本当にありがとうございました。
 ライフサポートセンターしずおか

藤枝で脳いきいき講座実施

藤枝で脳いきいき講座実施
 11月27日(土)、ライフサポートセンター中部事務所はサンライフ藤枝において、脳いきいき講座を開催しました。共同主催は静岡県労働者福祉基金協会。後援として藤枝市介護福祉課、(財)藤枝市勤労者福祉サービスセンター、藤枝地区労働者福祉協議会のご協力を頂きました。特に藤枝地区労働者福祉協議会からは4人の方が応援に来てくださいました(亀山副会長、松下副会長、小林幹事、松島事務局次長)。参加された方は57人でした。
 講演の講師は、日本早期認知症学会理事長・株式会社創生生体工学研究所代表取締役の志村孚城氏と、浜松人間科学研究所所長の奥山惠理子氏。
講演する志村先生
2010_1127_174436(3).jpg
 認知症についてはまだ他の病気ほど解明が進んでいないそうです。認知症が疑われる場合、まずその他の病気ではないかを医師に診断してもらうことが重要、とのことです。また、認知証には老化廃用型とアルツハイマー型があり、今回取り上げるのは老化廃用型で、主に脳の機能を使わないことで起こるものだそうです。特に、前頭前野関係の認知症を予防するためには1.生きていく意欲を持続させること、2.できるだけ自立した生活を送るよう心がけること、3.人間との交流を大切にすること、が重要だとのことです。
 講演の合間には、一定時間内に物語を読んで特定のかなを見つけ、かつストーリーを記憶する「かなひろいテスト」や、「漢字色別テスト」が行われ、皆さん真剣に取り組んでおられました。
漢字色別テストの解説
2010_1127_174436(10).jpg
               
 今回の講座をきっかけに、認知症にならない、させない為の生活習慣を見直して元気に過ごすためのヒントがきっと見つかったものと思われます。
来場された参加者の皆様
2010_1127_133329.jpg

今からはじめる老い支度 現代お墓事情

今からはじめる老い支度 現代お墓事情
11月18日(木)、ライフサポートセンターしずおかコープしずおか、静岡県労働福祉事業協会共同主催の「今からはじめる老い支度4回目『現代お墓事情』」を静岡労政会館にて開催しました。今回は、NPO法人エンディングセンター理事長、東洋大学教授でもある井上治代先生を講師に、53名の方にお越しいただきました。
画像 005-1
5年前までは女性が興味深く聞いていた『お墓の話』。この3年、団塊世代が親を送るようになってから、週刊誌で特集を組むと、その週はよく売れるのだそうです。これまで見向きもしなかった人が注目していると言えます。
家制度が基盤であった戦前、旧民法の家督相続により、お墓は代々受け継がれ守られてきましたが、戦後、民法の改正で財産権相続権は平等に、また、高度経済成長とともに家族のかたちもかわりました。家族のライフサイクルも、子ども中心の時代から晩年は夫婦二人、最晩年はどちらかが亡くなり独居となります。介護も昔は家族がやるものでしたが、今は社会化されており、お墓についてもそれまでのシステムを見直し、新しいお墓の在り方や死者供養の社会化を考えなければならない時代になりました。
近年、自分らしさや各人の事情により、跡継ぎを必要としないお墓を選ぶ人もありますが、子供がいても負担をかけたくない、子供が娘だけという人も意外に多いのだそうです。お墓をもたない例としては、永代供養や合葬墓、散骨、樹木葬等がありますが、1980年代は全国4箇所だけであったものが、2000年に入ると600箇所にも増え、横浜市が行政初として、市内日野公園墓地に合葬式墓所を作ったとのことです。既に、跡継ぎ制が機能しなくなる時代が来ており、しばらくすると主流になるのだろうと先生は言います。
井上先生は、アジア圏内のお墓や葬送についても研究し、その一部を写真で紹介されました。
外国では、墓石がベンチ形、バラ、サルビア等の植物を墓石がわりにしたもの、日本では、誰でも入れるよう墓石に名字を入れず言葉を彫り、自然志向(自然に帰る)から、遺骨を直接土に埋め、墓石のかわりに木を植える樹木葬や散骨をされているところもあります。井上先生のエンディングセンターでは、樹木葬(桜葬)を中心に行っています。静岡県内でも、樹木葬や自然葬、散骨をはじめたところがあります。(お問い合わせは、コープしずおか葬祭サービスまで)
どのような形であれ、『今の自分にとってやりやすい方法でお祀りすることが大切です』と締めくくりました。
画像 002-1 画像 006-1
ライフサポートセンターしずおか

今からはじめる老い支度(沼津)第3弾「自分らしい逝き方」開催

今からはじめる老い支度(沼津)第3弾「自分らしい逝き方」開催
 ライフサポートセンターしずおかコープしずおか、静岡県労働福祉事業協会共同主催の「今からはじめる老い支度(3)、『自分らしい逝き方』」が11月17日(水)午後、沼津労政会館にて開催されました。56名の方が参加されました。
 今回の講師は、日本葬祭アカデミー教務研究室代表、二村祐輔氏です。
講師の二村氏
2010_1117_132430.jpg
 講演は、葬儀とは本来何なのかという説明から始まり、葬式という言葉が葬儀と告別式を合体させたものである、との解説がされます。葬儀は遺体の処置と近親者による送りの儀式であり、告別式は対外的なお別れの会であるとのことです。この区別が、葬式に関わるお寺や葬儀社の中でも必ずしも十分理解されているわけではないとの事。
 従って、この仕組みを知れば、自分らしい葬儀や告別式を考えることができ、葬儀社任せで多額の費用をかけなくても心のこもったお葬式ができるそうです。
お葬式を学ぶことの大切さ
2010_1117_131740.jpg
 日本消費者協会が平成19年発表した資料によると、お葬式にかかった費用は全国平均231万円。東京都では2001年調査で345万円も費用がかかっているとの事。さすがに現在では、2010年の全国平均で199万円に下がったそうですが、それでも多額な費用がかかっています。
 お葬式に関するポイントは3つあるそうです。
 1.葬儀社選び(事前相談)
 2.お墓の継承(祭祀・供養)
 3.意思の伝達(遺言・相続)
お葬式に関する3つのポイント
2010_1117_140418.jpg
 このポイントを、生前元気なうちに考え、親族とも相談しておくことが、自分らしいお葬式を行い、かつ多額の費用をかけないためにも大切だということです。
 また、自分の意思を整理し、伝えるために「エンディングノート」を利用することも良いとの事です。
大勢の方が参加された会場
2010_1117_132644.jpg

三島で「インターネットの光と影」開催!

三島で「インターネットの光と影」開催!
 この度、三島市が静岡県子ども・若者育成支援強調月間協賛事業の一環として開催した「平成22年度三島市青少年健全育成セミナー」の協力団体として講師派遣を中心に主なコーディネイトをライフサポートセンター東部で担当させていただきました。
 2010年11月12日(金)午後3時から三島市民生涯学習センター3階講義室に於いて行い、講師は我々の連携先でお馴染みの「NPO法人イーランチ松田直子理事長」にお願いしました。
 
 三島01
 ライフサポートセンター東部は今年度の生きがい作り活動の視点を、子育て層向けと団塊世代以上層の二つの層をターゲットにテーマを絞り、取り組みを進めております。
 その一方の子育て層向けのテーマを今日社会的な問題にもなっている「インターネットと青少年の関わり」に焦点をあて、子どもに携帯をもたせる親の責任として、また大人社会の責任として昨今の実情を踏まえ、子どもたちを被害者にも加害者にもしないためにネット犯罪から守るための対策が必要であると考え、これまでも東部地域の各市、町でセミナー活動を展開しているところです。
 今回、三島市の生涯学習課にこういう趣旨で共同開催の申し入れをさせていただいたところ、11月に予定されている教育委員会・青少年健全育成会主催のセミナーの目的、趣旨にマッチした企画として実現出来たところから協力団体としてお手伝いさせていただいたところであります。
三島02
 今回のセミナーの趣旨は、地域社会の一員である大人としての自覚と責任を持って青少年と関われるように、家庭、学校、職場、地域社会、及び行政が一体となって青少年健全育成運動に取り組んでいくものであるとし、参加者も健全育成団体の関係者、中高教育関係者並びに保護者、自治会関係者と幅広く、年配者の方々も多く参加されておられました。
 それだけに、松田講師のDVD映像を交えてのありのままのインターネット上の子どもたちの世界の現状をショックに感じられた方も居られたようでしたが、明日からの健全育成活動の糧となる好い話を聞かせていただいたとの感想も聞かれました。

バックナンバー

検索

PAGE TOP