イベント報告
今からはじめる老い支度(沼津)第2弾「成年後見制度を理解する」実施

今からはじめる老い支度(沼津)第2弾
「成年後見制度を理解する」実施

 10月23日(土)沼津労政会館にて、全4回シリーズ「今からはじめる老い支度」の第2弾「成年後見制度を理解する」を開催しました。当日は33名の方が参加されました。(主催:コープしずおかライフサポートセンターしずおか、静岡県労働福祉事業協会、後援:静岡県労働者福祉協議会、静岡県労働金庫、全労済、NHK静岡放送局)。
 講師は、静岡会場に続き、司法書士の小林久晃氏。静岡市内で司法書士事務所を運営、(社)成年後見センター・リーガルサポート静岡支部幹事、静岡県司法書士会理事、生活保護支援ネットワーク静岡幹事等、社会的に弱い立場の側に立った活動をされています。
 
小林司法書士
小林先生
 成年後見制度とは、判断能力が不十分な方の為に権利を保護し、法律面や生活面での支援をする制度で、任意後見制度と法廷後見制度があります。前者は、将来判断能力が低下した場合に備え、判断能力が十分なうちに自らが代理人(後見人)を選び支援の内容を決め公正証書で契約をするもの、後者は、判断能力が低下した際、家庭裁判所で手続きし選任された司法書士が、判断能力の程度に応じ、後見人等となり支援するものです。
 
 講演では、この制度についての内容(任意後見と法廷後見の違い)、任意後見制度の詳細と注意点等をわかりやすく説明されました。小林先生は、実際に成年後見を受けている立場で、『司法書士は全国に19,000名、後見はボランティア的なところが多く、この仕事を受ける人は5,000名ぐらい。その為、受け皿が少なく、お願いしたくてもお願いできない』、『後見人を依頼する時は、家から近い人で成年後見制度に精通している人、リーガルサポートに入っている人』がよいと話されました。講演後の質疑応答では具体的な質問も出され、関心の高さが伺えました。
会場の様子
会場の様子
小林先生は本日の資料の最後を、『任意後見制度は自分の望む一生を最後まで完結するために、遺言は自分の死後に不要の争いを生ずることを避けるために、どちらも有効であり大切な制度。制度の趣旨を生かすためにも元気なうちに検討して下さい』と締めくくっています。
 亡くなるまでの長いお付き合いとなるので、元気なうちに本当に信頼できる人にお願いしたいものです。

成年後見制度を理解する

今からはじめる老い支度(静岡)第2弾
「成年後見制度を理解する」!実施

 10月2日(土)静岡労政会館にて、全4回シリーズ「今からはじめる老い支度」の第2弾「成年後見制度を理解する」を開催しました。当日は55名の方が参加されました。(主催:コープしずおか、ライフサポートセンターしずおか、静岡県労働福祉事業協会、後援:静岡県労働者福祉協議会、静岡県労働金庫、全労済、NHK静岡放送局)。
 講師は、昨年同様、シニアからはじめる老い支度で、成年後見制度の講師をされた司法書士の小林久晃氏。静岡市内で司法書士事務所を運営、(社)成年後見センター・リーガルサポート静岡支部幹事、静岡県司法書士会理事、生活保護支援ネットワーク静岡幹事等、社会的に弱い立場の側に立った活動をされています。
 
小林司法書士
小林司法書士
成年後見制度とは、判断能力が不十分な方の為に権利を保護し、法律面や生活面での支援をする制度で、任意後見制度と法廷後見制度があります。前者は、将来判断能力が低下した場合に備え、判断能力が十分なうちに自らが代理人(後見人)を選び支援の内容を決め公正証書で契約をするもの、後者は、判断能力が低下した際、家庭裁判所で手続きし選任された司法書士が、判断能力の程度に応じ、後見人等となり支援するものです。
 
 講演では、この制度についての内容(任意後見と法廷後見の違い)、任意後見制度の詳細と注意点等をわかりやすく説明されました。小林先生は、実際に成年後見を受けている立場で、『司法書士は全国に19,000名、後見はボランティア的なところが多く、この仕事を受ける人は5,000名ぐらい。その為、受け皿が少なく、お願いしたくてもお願いできない』、『後見人を依頼する時は、家から近い人で成年後見制度に精通している人、リーガルサポートに入っている人』がよいと話されました。講演後の質疑応答では具体的な質問も出され、関心の高さが伺えました。
会場の様子
会場風景
小林先生は本日の資料の最後を、『任意後見制度は自分の望む一生を最後まで完結するために、遺言は自分の死後に不要の争いを生ずることを避けるために、どちらも有効であり大切な制度。制度の趣旨を生かすためにも元気なうちに検討して下さい』と締めくくっています。
 亡くなるまでの長いお付き合いとなるので、元気なうちに本当に信頼できる人にお願いしたいものです。
ライフサポートセンターしずおか

インターンシップを終えて

インターンシップを終えて
                                       静岡大学人文学部法学科3年
                                       蒲生早也佳
9月27日から5日間、静岡大学からインターンシップ生としてライフサポートセンターしずおか(以下LSC)で受け入れていただき、お世話になりました。
これから就職活動を本格的に始めるにあたって、未だ漠然とした感じでしか捉えられていない「働く」ということを実際に体験したいと思い、今回のインターンシップに応募しました。LSCを選んだ理由として、生活相談という他の一般企業や公的機関とは違った業務を行っているからという単純な興味と自身がボランティアサークルに所属しており、日ごろから福祉に関心を持っていたことが挙げられます。
WAC清水、鈴木理事長と
WAC清水
5日間という短い期間でしたが、とても密度の濃い内容を経験させていただきました。簡単な内部事務作業のお手伝いをしているときは実際に社会人になったような気分になれましたし、またLSCやその関係団体である静岡県労働者福祉協議会が何を目的として、どのような活動を行っているのかについて詳しく説明していただくことで、それまで、全くと言っていいほど知らなかったそれらの組織に関して理解を深めることができました。
LSC中部事務所にて
中部事務所
アイセル21の皆さんと
アイセル21
LSCとつながりの深い各NPO団体の方々を訪問し、お話を伺うことができたのも今回の大きな収穫の一つとなりました。デイサービスをはじめ、人と人が助け合って暮らす地域社会を目指すWAC清水さわやかサービスや女性支援を目的とするアイセル21(NPO法人フォーラムしずおか)、女性への暴力をなくすパープルリボンプロジェクトや女性のためのIT初歩研修を行っているSafety First静岡、パソコンを通して女性の就労や子育てを支援しているeLunchといったさまざまな角度から強い情熱をもって市民活動をしている団体を訪問させていただきました。
eLunch松田理事長と
eLunch.jpg
 そのなかで、みなさん共通して仰っていたのは以下の3点についてです。
①目的と熱意を持ちつづけること
目的を明確にすることで、自分たちのもつ熱意を発揮することができ、長く活動を続けることができる。
②つながりを大切にすること
昔と比べ、地域コミュニティが崩壊してしまっている現在だからこそ、人と人、組織と組織がつながりを持ち、連携していくことで安心して暮らせる社会をつくることができる。
③頑張りすぎないこと
WAC清水の鈴木理事長はこれを「身の丈の活動」と仰っていました。ジャンプをしようとするのではなく、背伸びをしながら少しずつ自分たちにできることを増やしていけば確実に成長できる。
また、中部事務所の見学や職員の方を対象としたDV(ドメスティックバイオレンス)研修も一緒に受けさせていただき、現在問題となっている社会問題を実感することができました。
県労福協加藤事務局次長より説明を受ける
県労福協
LSC友の会での実習
LSC友の会
今回お忙しい中お時間を割いて、ご指導してくださった川村事務局長をはじめ、LSCのみなさま、快く訪問を受け入れてくれたNPOの方々に感謝申し上げます。
就労体験だけでなく、信念をもって活動をしている方々に大学では学べないことをたくさん学ぶことができ、本当に毎日が楽しい5日間でした。
今後、就職活動を頑張るのはもちろん、将来先輩方に安心してバトンを渡してもらえるような社会人になれるよう、今回学んだことを忘れずに自分を磨き続けていきたいです。

LSCスタッフ研修会実施

LSCスタッフ研修会実施
スタッフ研修
 ライフサポートセンターしずおか(LSC)は9月22日午前、相談スタッフのスキルアップのための研修を行いました。講師は「静岡いのちの電話」の広報を担当されているお二人です。冒頭全国にある「いのちの電話」に関する広報DVDを視聴し、その後実践的な研修を行いました。
 相談機関として実績のある「静岡いのちの電話」のお二人からいただいた多くのアドバイスは、LSCが今後暮らし何でも相談を行ううえで、貴重な財産となるでしょう。

富士地区労福協第3回福祉活動発表会開催

富士地区労福協第3回福祉活動発表会開催
 9月21日(火)18:30~、富士ロゼシアター小ホールにて、「第3回福祉活動発表会」が開催されました。この発表会は、一昨年より実施され、地元労組におけるボランティア活動の報告を中心に毎回3グループが開催してきたものです。
 今回は、1.社会福祉法人富士市社会福祉協議会、2.ライフサポートセンターしずおか、3.(財)日本盲導犬協会富士ハーネス が発表を行いました。
 富士市社会福祉協議会は、福祉に関わる様々な事業を展開しており、ボランティア活動の推進も行っています。最近は企業との連携による福祉活動も行っており、ネットワークの重要性についても触れられました。
富士市社会福祉協議会
 ライフサポートセンターしずおかは、設立以来今日までの経過と、現在行っている活動を報告し、今後地域の共助(互助)が大切になると考えていること、相談内容は、心の悩みが増えている事などを報告し、ネットワーカーとしても活動して行くことを説明しました。
LSCしずおか
 (財)日本盲導犬協会富士ハーネスは、日本盲導犬協会の1施設として富士宮市に位置する盲導犬訓練センターであり、盲導犬育成だけでなく、正しい理解(盲導犬や視覚障がい)を深める活動を行っており、実際に盲導犬として活躍していた犬の実演を行いました。
富士ハーネス

無料法律相談会開催(松崎町)

無料法律相談会開催(松崎町)
 9月16日午後、松崎町にて無料法律相談会を開催しました(静岡大学法科大学院と共催)。この相談会は、静岡大学法科大学院の弁護士教官が法律相談を受け、大学院生が相談の過程で関与することで、学習をするというもので、全国的にも珍しい取組みです。
準備する法科大学院生
準備風景
とりわけ、一般の公的無料法律相談がおおむね1組30分程度で開催される中、本相談会は約1時間かけて行うことで、これまで好評をいただいてきました。今回は15回目の開催となりました。
受付
受付
 また、初めて「町」で行うこととなり、弁護士過疎地域の皆さんにご利用いただきたいとの思いから、松崎町、西伊豆町、南伊豆町の協力をいただいて実施しました。3町において、募集チラシを町内回覧に付していただいたり、広報誌に掲載いただくなどした結果、予定の10組は1週間程度で満員となりました。
松崎町役場(会場をご提供いただきました)
松崎町役場
西伊豆町役場
西伊豆町役場
南伊豆町役場
南伊豆町役場

新潟県ライフサポートセンターと意見交換会

新潟県ライフサポートセンターと意見交換会
 9月10日(金)13:30~新潟県勤労福祉会館にて、新潟県ライフサポートセンター(LSC)との意見交換会を持ちました。ライフサポートセンターしずおかからは、日詰会長はじめ、日頃相談業務を行っているコーディネーターなど7名、新潟県ライフサポートセンターからは、金子専務理事はじめ、11拠点より13名が参加しました。
意見交換会
 2年前、新潟よりLSCの皆さんが来静され、意見交換しましたが、今度は新潟において実施となりました。
 冒頭双方の近況報告を行ないました。新潟県LSCは、2008年2月に設立され、現在11拠点にスタッフがおり、今後さらに2拠点増やして13拠点で県下をカバーする予定です。2010年3月末までは、LSCの存在を地域内に広め、相談活動を行うことでネットワークを拡げることを目標としてきたとの事です。2010年度の目標は、地域における仕事作りの可能性を探り、各LSCが自立できる事業の構築となっています。
 新潟県LSCは、まず拠点に相談スタッフ(コーディネーター)を配置し、相談活動を通じて地域に浸透を図りながら、全体のレベルアップを目指すこととしています。静岡ではまず東中西の拠点を作り、サテライト事務所を展開して来ています。手法は異なりますが、目指すものは、真面目に働いている人が報われる社会、困りごとが少ない社会、という点で共通しています。
 今回の意見交換会では、互いに設立以来、一定の経験を踏まえた上での場であり、現場に立つコーディネーターを中心とした率直な議論がされ、私たちLSCしずおかのメンバーには大変参考になるものでした。新潟県LSCの皆様に感謝いたします。
挨拶する金子新潟県LSC専務理事(右)と、日詰LSCしずおか会長
あいさつ
ライフサポートセンターしずおか

生き方のコツ死に方の選択

今からはじめる老い支度(静岡・沼津)
第1弾講演「生き方のコツ・死に方の選択」大盛況

 9月7日(静岡)・8日(沼津)13:00~各労政会館にて、全4回シリーズ「今からはじめる老い支度」の第1弾「生き方のコツ・死に方の選択」を開催しました(主催:コープしずおか、ライフサポートセンターしずおか、静岡県労働福祉事業協会、後援:静岡県労働者福祉協議会、静岡県労働金庫、全労済、NHK静岡放送局)。なお、両会場とも、70名前後の方がお見えになりました。
講演する高橋住職
静岡①-3
 講師は、松本市内、神宮寺住職高橋卓志氏。岩波新書「寺よ変われ」等の著書があり、メディアでも注目されています。お寺の住職として数々の葬儀に関わりながら、浅間温泉の廃業した旅館を2件借り、1件はデイサービスもう1件は訪問介護事業を、また、NPO法人ライフデザインセンターでは、成年後見制度の対応を行っており、老病死という厳しい部分を生きている人をやさしくサポートしています。
静岡会場
静岡①-2
 話は映画『おくりびと』からはじまりました。この映画は、青木新門氏の『納棺夫日記』がベースで、その主題は『けがらわしい』。納棺夫が死者に触れる仕事であることから、『死そのものをタブー視する現実がある限り、納棺夫や火葬夫は無残である。』と書かれています。死というものと常に向かい合っていながら、死から目を反らして仕事をしている。これを変えれば葬儀は変わるだろう。『心が変われば行動が変わり世界が変わる』。
 
 住職の心を変えた出来事は1978年。第二次大戦時、日本兵1,000人が一気に亡くなったニューギニア ビアク島への慰霊法要の際、洞窟で読経の最中、ある女性が泣き始め、号泣し、ドロ水に体を叩きつけて気を失いました。たった3カ月の結婚生活後、戦争へ行きここで無残な死を遂げた夫の妻で、住職は、体が震え倒れそうになりお経が読めなくなったそうです。このできごとがきっかけで人生が変わり、いのちに寄り添うことを死者から教えられたのだと語ります。
大雨にもかかわらず大勢の方に参加いただいた沼津会場
沼津①
 生病老死は4つの苦しみ、これを解消・緩和する役割のひとりが私なのだと言います。 
 セミナーの中で、ある女性の亡くなるまでと葬儀までのプロセスが紹介されました。神宮寺では、相談者の想い(リビングウィル)を尊重し、心ある葬儀を手掛けます。人が亡くなると、葬儀社に連絡するのが大半ですが、こちらではまず神宮寺に連絡。火葬の予約や諸々の手配を神宮寺が行い、その後、棺と会葬礼状、ドライアイス程度を葬儀社に依頼します。また、相談者が予め用意していた音楽と写真を神宮寺が編集し、お別れの会でスクリーンに映し出します。今回のセミナーでも、短時間に編集されたものが紹介され、まるで、葬儀に参列しているような気持ちでした。
 搬送についても、死亡診断書があれば個人でもできるそうで、この女性も御主人が車の助手席に乗せて家に帰ったとのことでした。
 
静岡①
 人の死に手を抜かない、旧来式の葬儀では納得が得られない、100人100様の生き方があれば100人100様の別れ方もある、葬儀は誰のものかを考えた時、死者の為だけではなく遺された人のものでもあると檀家さんの立場で考えた神宮寺。本当の意味での葬儀、わかりやすい葬儀システムや低コストなどが、神宮寺への相談や葬儀の申込を増やしている要因であるのもうなずけます。
ライフサポートセンターしずおか

認知症予防「脳いきいき」講座参加者募集案内(磐田)

認知症予防「脳いきいき」講座参加者募集中!
なぜなる・どうする・認知症

 磐田地区で毎年好評をいただいています。「脳いきいき」講座を開催します。認知症のメカニズムを学んで、認知症にならない、させない生活習慣を身に付けよう!!
 いつまでも「いきいき・元気に」過ごすためのヒントがきっとみつかります!
 多くの参加者をお待ちしています。申込は下記案内までお願いします。
◆開催日時   第1回 平成22年  9月26日(日)13:30~
                                  
           第2回 平成22年 11月21日(日)13:30~
◆開催場所   第1回 磐田市豊田支所2階大会議室
           第2回 総合健康福祉会館( i プラザ)
◆講   師   志村 孚城先生(日本早期認知症学会理事長)
            奥山 恵理子先生(浜松人間科学研究所所長)
           第1部 講話(認知症予防の考え方)
           第2部 セルフチェック体験(今の自分を知る)
           第3部 講話「ライフスタイルと右脳と左脳」
           第4部 テスト結果の説明と予防の秘訣、質疑応答
◆募集人員   先着50名
<申込・問合せ>・・・・・平日9時~17時
ライフサポートセンター西部事務所まで
電話:053-466-6307
脳いきいき講座磐田

施設に座布団ウエス寄贈(静岡地区ろうきんグリーン友の会)

静岡地区ろうきんグリーン友の会が施設に座布団、ウエスを寄贈
 8月31日午前、静岡地区ろうきんグリーン友の会は、施設に座布団とウエスの寄贈を行いました。同会役員が訪れたのは、「有料老人ホーム ライフサポート昭府」と「特別養護老人ホーム 丸子の里」。座布団はそれぞれ25枚、ウエスは3箱。
 この手作りの贈り物に、施設の皆さんは大変喜んでいました。
2010_0831_100733.jpg
2010_0831_111610.jpg

バックナンバー

検索

PAGE TOP