イベント報告
福祉振興会よりAED寄贈

 3月27日、静岡県勤労者福祉振興会(通称 ユウ・アイ福祉振興会)よりライフサポートセンターしずおかの事務所4箇所に、AED(ハートスタート除細動器)が寄贈されました。当日は静岡県勤労者福祉振興会増田専務理事よりライフサポートセンターしずおかのスタッフにAEDが手渡され、簡単な使い方の講習を受けました。
 ライフサポートセンターでは、08年度に研修を受ける予定にしています。
AED.jpg

春休み親子おこづかい教室開催しました

   ゲームを通しておこづかいの使い方を体験
 3月22日(土)9:30から、コープしずおか千代田店コミュニティールームをお借りして、春休み親子おこづかい教室を開催しました。主催はライフサポートセンターしずおかと静岡県労働者福祉基金協会、後援はコープしずおかです。
 この「教室」の目的は、「こづかいゲーム」で子どもたちの金銭感覚を育てること。
 20人の小学生と保護者の皆さんが集まりました。
 まずは、ゲームのねらいや進め方について、講師の山川さん(静岡ライフプラン設計相談室)が説明します。
説明する山川さん
説明する山川さん

 このゲームは、各テーブルに小学生が4~5人と保護者が座り、リーダーと呼ばれる進行役が、銀行員役を兼ねてすすめます。すごろくのようにサイコロを振り、止まった所に応じたカードを引きます。
ゲーム進行中の様子
20080322_095619_.jpg

 子どもたちは定額のおこづかいをリーダーから受け取り、カードにしたがって買い物をしたり、アルバイトをするかどうかなどを決断します。こうしたおカネに関わる判断が随所に出てきますが、保護者は口をはさまないルールです。
 子どもたちは、おカネは両手で受け取ることや、おこづかいをもらい時は、「おこづかいください」と言うことを約束事として守ります。
おカネは両手で
おカネは両手で

 ゲームは一定時間で終了となり、最終的に手元におカネが残りますが、その多い少ないは重要ではなく、ゲーム中に子どもたちが、欲しいもののためにおこづかいを貯めたり、優先順位をつけたりして考え、判断することを経験することがねらいです。
黄色い付箋紙は、あらかじめ子どもたちが書いた、「欲しいもの」。買うかやめるか決断のとき
20080322_110324_.jpg

 ゲーム中はあちらこちらから歓声が上がり、楽しい雰囲気ですすみました。
 今後もこうした催しができたら良いな、と考えている、ライフサポートセンターしずおかです。

初の無料法律相談会終了(沼津)

テレビ会議システム使う無料法律相談会、無事終了
 3月19日、ぬまづ健康福祉プラザ・サンウェルぬまづで実施した無料法律相談会(主催:ライフサポートセンターしずおか、静岡大学法科大学院)は、8組の相談者をテレビ会議システムを使って弁護士2人が受けるという試み。これまで4回は静岡市内で実施し、初の沼津開催であり、かつ初の「遠隔相談」でした。
事前の打ち合わせする藤本教授と法科大学院生たち
20080319_102506_.jpg

 当日は、午後からの相談に備え、午前10時頃から準備開始。静岡大学法科大学院藤本教授の指導のもと、法科大学院生約10人が、システムエンジニアとともに機材のセッティングを行いました。
機材のセッティングをする大学院生
20080319_111518_.jpg

 今回使用のテレビ会議システムは、パソコンを使用し、相談者の前の画面に弁護士が写り、自由に相談ができるというもの。相談時間は1組30分と決められているため、事前に法科大学院生がヒアリングを行い、弁護士に概要を伝えた上で相談に入るという、従来通りの合理的な方法が取られました。
相談会場にセットされたパソコン
20080319_124613_.jpg

 今回の遠隔相談が成功したことで、一定のインターネット環境があれば静岡市以外における実施にめどがついたとも言えます。
 なお、次回は6月に、従来通りの方法で、静岡市内で行う予定です。実施概要が決まりましたらまたこのブログでお知らせします。

宮崎から視察団

宮崎より視察団来訪
宮崎県労働者福祉団体中央会(静岡でいうところの労福協)の視察団9名が、ライフサポートセンターしずおかの視察のため来静されました。
会場は全労済静岡県本部の会議室をお借りし、同本部水谷理事長の歓迎挨拶で視察がスタート。
DSC_1963.jpg
挨拶する水谷理事長
視察団からの依頼に基づき、静岡県労福協の活動・体制・取組みや、ライフサポ-トセンターしずおかの設立から現在の活動などについて、当方より説明しました。また、日詰会長は「地域社会との協働:ライフサポートセンターが果たす役割」と題してミニ講演を行い、NPOなど地域に根付いて活発に活動している団体との連携で社会を変えてゆく意義を強調しました。
DSC_1971.jpg
説明する日詰会長(右)
その後ライフサポートセンターしずおかの事務所に移動し、実際に相談をどのように受け付けているのかや、イベント広報の方法などについて説明しました。
DSC_1974.jpg
ライフサポートセンターしずおか事務所での説明

ライフサポートセンター浜松相談年度累計200件達成

ライフサポートセンター浜松が、相談年度累計200件に!
ライフサポートセンターしずおかの活動の柱の一つ、「暮らし何でも相談」は、おかげさまで受付件数が急増し、今年度累計は440件を超えました。 
なかでもライフサポートセンター浜松は最も相談件数が多く、本日200件を達成しました。
皆様のお役に立てるよう、今後もスタッフ一同努力してまいります。
相談ダイヤルは、このブログ表紙に記載されておりますので、お気軽にご利用ください。

デキる男のたしなみ術in沼津実施

 ライフサポートセンター沼津が主催、コープしずおかが後援、男女共同参画フォーラムしずおかが企画・運営を行った、三者コラボレーションによる「デキる男のたしなみ術in沼津」が終了しました。1月19日、2月9日、2月23日のいずれも土曜日に、沼津市内にあるコープしずおか新沢田店で行いました。
 参加者は20人。
 第1回は「健康」がテーマ。アクティブ・シニア・トレーナー・健康増進運動指導士の林幸男さんを講師に、日頃の運動不足を解消すべく、理論と実際を学びました。
健康
運動

第2回は「おしゃれ」。元大手百貨店販促部長の福島昭夫さんが講師をつとめ、「おしゃれを楽しみ、人生を楽しむ。妻に惚れ直させるコツを伝授」をテーマにオトコを磨きました。
おしゃれ

 第3回は「食の薀蓄(うんちく)」。栄養士・消費生活アドバイザーの谷口年江さんを講師に、豆腐やみそ汁など食材の食べ比べでどこまで判定できるか、ゲーム感覚を取り入れながら、昼食を兼ねた講座となりました。2種類の天然出しと、インスタント出しで作ったみそ汁の判定では、おいしいと感じた人が最も多かったのがインスタント出しという結果が出て、講師もビックリ。
 普段食べるご飯の重さも計量し、メタボにならない食生活も学びました。
食の薀蓄
食の薀蓄2

 ライフサポートセンター沼津では初めての企画でしたが、今後も「生きがい作り」に役立つイベントを展開して行きます。

相談件数400件超!

ライフサポートセンターしずおかの暮らし何でも相談が、2月25日に今年度累計400件を突破しましたこれからもご利用お待ちしています!

絵本とおやつの会(静岡)

おはなしきいたよ・・・の笑顔がいっぱい
 2月13日、Cafeベルエキップ・ベジタブル(当センターブログ2/6記事ご参照ください)を会場に、「絵本とおやつの会」が開かれました。
 午前10時少し前、ベル・ベジのドアを開けて中に入るとにぎやかな声が。会場には10組の親子が集まりました。
01.jpg

朝のあいさつが終わるとさっそく一冊目の絵本が読まれます。山田友美さんが、子供達の表情を見ながらゆっくりと話します。子供達はじっと見ています。
02.jpg

 ここで、キッチンからクッキーの材料が配られ、子供たちはお母さんに手伝ってもらいながら、好きな形にします。バレンタインデーにお父さんにあげるクッキーです。子供たちが一生懸命クッキーをいじっている間、お母さん同士も、子供を手伝いながら話が弾んでいます。
04.jpg

 クッキーがオーブンに運ばれると、今度はボードを使って「何食べる?」のゲームで盛り上がります。ボードの色も白と黒があり、ここに野菜の絵を貼って、子供たちと会話のキャッチボールをします。
 そうこうするうちに、クッキーが焼きあがりました。ちゃんと自分のクッキーが手元にくるように、ベル・ベジ店長の佐藤さんが、子供たちの名前を呼びながら配ります。紙でお父さんにあげるためのお菓子入れをつくりながら、お茶を飲んで、くつろいで終了。楽しくすごした1時間でした。
05.jpg

おはなしを担当した山田友美さんが代表をしている「しずおかおはなし会ネット おはなしききたい」のホームページはこちらです。
http://www.ohanashikikitai.com
ベルエキップ・ベジタブル ホームページ
http://www.belle-equipe.info/cafe/
 

静岡大学総合科学教育課程研究発表会開かれる

 静岡大学総合科学教育課程消費生活科学専攻の学生による、第七回卒業研究発表会が、1月26日(土)午後、ペガサートで行われました。4年生による研究発表が、持ち時間を決めた中で次々と発表され、真剣な発表者と、これまた真剣な聴衆(多くは静岡大学の1~3年生)の若いエネルギーが満ちた発表会となりました。
↓会場風景
会場風景

 発表者はパワーポイントを使った発表のあと、会場からの質問を受け、答えなければなりません。さわやかな緊張感が漂います。
↓発表する上西さん
発表

 上西照美さんは、行政の団塊世代対策についての取組に関する調査結果を発表。静岡県下では、一部を除きまだ取組が本格的なものになっていないことが報告されました(当センターもこの調査をサポートしています)。
 会場には招かれた社会人の姿もあり、発表のたび、大学生の視点から見た研究成果に大きな拍手が贈られました。

NPO協働推進フォーラムinしずおか

 1月19日に「NPOと協働でつくるこれからの地域福祉社会」が静岡県男女共同参画センターあざれあで行われました。
Part1~Part3の3部構成で開催され、ライフサポートセンターはpart1,2に参加しました。
kaikai1bl.jpg

Part1「協働の第一歩・・・NPOとの出会いを・・・」
42団体によるブースの展示や即売、飲食コーナーもありました。
busu1bl.jpg

busu2bl.jpg

selemoni1bl.jpg

Part2「協働から考える地域福祉社会」
dai2bu1bl.jpg

協働事例を4事例発表されました。
事例ー1「緊急サポートネットワーク事業」の取り組み
 昨年11月に富士支部を立ち上げ静岡県下5地区での体制が出来ました。しかし利用と言う面では、まだまだ対象所帯までに浸透しておらず、病時保育等の緊急サポートが必要な時の活用を行政窓口と一体となって広報する必要があると感じました。
事例ー2「アートによる表現活動のサポート拠点設置」の取り組み
 障害のある子供たちの表現活動を「アート」による方法で「お互いのよさを知る」「つくる喜び」「言葉のいらないコミュニケーション」が実現でき、生き生きと生きていける場所作りをサポートしており、障害者の得意な事や仕事を生きがいに繋げていく事の出来る社会であればと思います。
事例ー3「袋井市協働まちづくりに関する指針」と「ふらっと」の取り組み
 袋井市協働まちづくりセンター「ふらっと」を活動拠点として行政の「袋井市協働まちづくり指針」に沿って協働するNPO団体や各種実行委員会・行政窓口との連携により袋井市全体が活性化につながる「協働まちづくり活動」がスタートできました。
 一つの活動成果が評価され次々と協働作業につながり多くの活動成果と成っています。
事例ー4「富士市市民活動支援補助金」と「新規採用職員研修」の取り組み
 「ゆめ・まち・ねっと」の活動理念は「遊びには失敗がつき物です。遊びは失敗するから面白い。失敗があるから『できたー』の瞬間が生まれる。『たごっこパーク』は遊びの最高に面白い瞬間を子供たちに実感させる活動です。『それじゃだめでしょ』『ほら、こうやりなさい』『やめなさい』その言葉をかける前に子供たちの表情をちょっとのぞいてみませんか?」。冒険遊び場「たごっこパーク」の会場にある看板に記されたメッセージです。
 このような基本的考え方で「子供主役の自由な遊び環境」が特徴で毎月8日間程、参加無料で開かれています。
 その後意見交換会行われました。
コーディネーター・・・田中尚輝氏(NPO事業サポートセンター常務理事)
NPO代表・・・小野寺郷子氏(しずおかNPO市民会議代表)
企業代表・・・小出宗昭氏(はままつ産業創造センター)
行政代表・・・本後 健氏(静岡県厚生部障害者支援局局長)
各事例発表者全員(7名)
 
 道は遠いが、協働を具体化する以外に社会の発展を図る道はない。NPOの発展も、第一には自己努力、第二には協働であり協働なくしてNPOの発展はないということを実感しました。

バックナンバー

検索

PAGE TOP