イベント報告
第46回無料法律相談会を開催(静岡)

2020年9月5日(土)、無料法律相談会を開催しました。(会場:ALWFロッキーセンター、参加:2組)
この相談会は、静岡大学サステナビリティセンターとの共催によるもので、同センター法実務部門の客員教授(弁護士)が、1組約1時間の相談に対応いたしました。

脳いきいき講座を開催(浜松)

2019年12月15日(日)、脳いきいき講座を開催しました。(会場:浜松労政会館、参加者:56名)

講師は、日本早期認知症学会名誉理事の志村孚城さんと理事の奥山惠理子さん。認知症に陥らないための知識として、認知症の概要や種類、予防の秘訣などを解説し、現在の自分の脳いきいき度を知るためのテストを行いました。

DSC01619 DSC01630

妙慶さんのちょっといい話を開催(富士宮)

2019年11月30日(土)、妙慶さんのちょっといい話を開催しました。(会場:富士宮市保健センター、参加者:86名)

講師は、真宗大谷派僧侶でフリーアナウンサーの川村妙慶さん。親鸞聖人の教えと自身の経験から、視点や考え方を変えることで心がらくになることや、人生の中で大切なのは答えを持たずに問いを持つことで成長につながると話しました。

 P1020154P1020152

 

スマホとの上手な付き合い方を開催(三島)

2019年11月30日(土)、スマホとの上手な付き合い方を開催しました。(会場:三島市民生涯学習センター、参加者:50名)

講師は、NPO法人e-Lunch理事長の松田直子さん。カード教材を使ったあやしいサイト・あやしいアプリの見極め方や、動画による偽ショッピングサイトを見分けるコツ・フィッシング詐欺など、具体例を交えたスマホの安全な利用方法について解説がされました。

IMG_1136 IMG_1147

 

タニタの健康セミナーを開催(湖西)

2019年11月30日(土)、タニタの社員食堂セミナーを開催しました。(会場:湖西健康福祉センター、参加者:78名)

講師は、(株)タニタヘルスリンク管理栄養士の鹿沼敦子さん。タニタが考える健康づくりやタニタの社員食堂500kcalまんぷく定食のコツ、外食メニューの選び方などを解説しました。

 DSC01612DSC01606

 

【今からはじめる老い支度】「い(生・逝)きかた」は自分で決めるを開催(静岡)

2019年11月7日(木)、今からはじめる老い支度「い(生・逝)きかた」は自分で決めるを開催しました。(会場:静岡労政会館、参加:126名)

講師は、終活ジャーナリストの金子稚子さん。死別経験者としての立場から、終活は人生の幕引きに向けた生き方・逝き方を自分で考えることが大切と具体例をあげ話しました。

DSC_0017 DSC_0020

夢と絆を断たれて(静岡)

2019年10月26日(土)、拉致被害者で現在新潟産業大学准教授の蓮池薫さんを招いての講演会「夢と絆を断たれて」を開催しました。(会場:静岡労政会館、参加:370名)

蓮池さんは、大学で教鞭をとる傍ら、自らの経験を全国各地で講演する活動を行っており、講演では、拉致問題の本質と現状、拉致にあった生々しい状況、帰国までの24年間の暮らしについて語り、拉致問題解決への支援を呼びかけました。

DSC_0030 DSC_0042

 

【今からはじめる老い支度】大切な人を失う悲しみと向き合うためにを開催(沼津)

 2019年10月23日(水)、今からはじめる老い支度『大切な人を失う悲しみと向き合うために』を開催しました。(会場:沼津労政会館、参加:43名)

講師は、一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会 業務執行理事の千田恵子さん。人生の最終段階における人とそこに関わる人の悲しみや苦しみを受け止め気持ちを理解することの大切さを、自身の体験や在宅医療現場の動画で紹介しました。

IMG_1121 IMG_1122

 

 

 

【今からはじめる老い支度】終活から考えるいのちと社会を開催(浜松)

2019年10月9日(水)、今からはじめる老い支度『終活から考えるいのちと社会』を開催しました。(会場:浜松市地域情報センター、参加:68名)

講師は、立教大学社会デザイン研究所研究員の星野哲さん。終活は集活、縁をつくり人とつながることからはじめる大切さと、財産を社会に役立てるあたらしい社会貢献のかたち『遺贈寄付』についての説明がされました。

DSC01575DSC01559 

【今からはじめる老い支度】人生に「もう遅い」はないを開催(静岡)

2019年10月3日(木)、今からはじめる老い支度『人生に「もう遅い」はない~世界で最も有名な84歳のデジタル・クリエイター』を開催しました。(会場:静岡労政会館、参加:161名)

講師は、メロウ倶楽部副会長の若宮正子さん。年齢を重ねると失うものが多いが、残ったものを活かしながら、それ以上に知識や技術を得ていくことが大切と話しました。

DSC_0064DSC_0054 

 

バックナンバー

検索

PAGE TOP