イベント報告
「今から始める老い支度」シリーズIN沼津

「今から始める老い支度」シリーズIN沼津
“第四弾” 「い の ち と 向 き 合 う」感動的に開催!
  講師 高橋 卓志 氏  於:沼津労政会館

 好評を博して、昨年度に続いて沼津で二回目のセカンドライフを応援する連続講座「今から始める老い支度シリーズ」。
 第四弾、「いのちと向き合う」を11月15日(火)、沼津労政会館にて講師にお馴染みの松本市神宮寺住職の高橋卓志氏をお招きし47名の参加者の中、感動的に開催されました。
 お話の前半は、講師が東日本大震災発生して二日目に現地に入って救助、救出、埋葬活動を続けてこられた貴重な体験から、突然死、大量死が人、社会に及ぼす実像を生々しくリアルに紹介され、人が「死と向き合う」重い話を伺いました。
講演する高橋住職
会場1
 後半は、余命を宣告された三人の癌患者との交流を通して体験された「いのちと向き合う」ことの難しさ、大切さについてのお話をしていただきました。
 死には良い死も悪い死もない、死は個人が一人で対面しなければならない困難で重い問題だけに回りのサポート、向き合い方もとりわけ大切なことではないかということでありました。夫々が考えさせられる感動的な話でありました。
会場風景
会場2
 第三弾の「現代の葬送お墓事情」の時にも感じましたが、葬式、お墓、死に方の問題をオープンにセミナーのテーマにして語り合えることに今日的な時代を感じます。少し前までは講演会の題目にする事にためらいを感じました
 今年の老い支度シリーズは当日何らかの事情で来れない方もいますが、参加応募者数は昨年に比べ20%は増えていると思います。それは間違いなく少子高齢核家族化が進んでいることであり、第二の人生をどうデザインするか自分の問題として考えられている層が増えていることを物語っていると思われます。是非、来期も開催出来ればと思っております。

ライフサポートセンターしずおか5周年感謝の集いを開催

ライフサポートセンターしずおか5周年感謝の集いを開催
 ライフサポートセンターしずおかは(以下LSC)11月3日(木・祝)、「一緒に祝う5周年感謝の集い」を静岡市内にある男女共同参画センターあざれあで開催しました。2006年9月25日に産声を上げてから本年で5年を経過。おかげさまで今では年間2,000件近い相談と、37本(2010)年度に及ぶセミナー等を開催するまでに至りました。
会長あいさつ
PB030979.jpg
 設立以来のミッションは、「暮らし何でも相談」と「生きがい作り」の二つ。設立当初からNPO、行政を含む多くの団体の皆様とネットワークを広げながら今日に至りました。感謝申し上げます。
 11月3日は、10:00より式典を開催。日詰会長のあいさつに続き、NPO法人e-Lunch理事長松田氏、(株)創生代表取締役志村氏よりLSCへのメッセージをいただき、5年間を振り返るビデオをご覧いただいた後休憩。その後、稲城良光とロイヤルジャパンアンサンブルによる弦楽五重奏をお楽しみいただきました。
稲城良光とロイヤルジャパンアンサンブルによる弦楽五重奏
PB031080.jpg
 午前の部の参加者は約200名。NPO、労働者福祉協議会、福祉事業団体、労働組合、行政など様々な団体からの参加に加え、一般の方にも会場を解放しました。
 午後の部はNPO等地域に根付いて活動されている団体の活動紹介ブースが20カ所以上設けられ、午前から参加の皆様や、関係者、一般の方が各ブースを回って交流しました。
活動展示の様子
PB031180.jpg
 また、この日は静岡市で毎年開催されている「大道芸ワールドカップin静岡」の20周年開催初日ともなり、忙しいスケジュールの合間を縫ってアーティスト3組に来場いただき、大道芸を披露いただきました。
 これまでLSCを育てていただいた団体・個人の皆様とともに5周年を祝い、これからの飛躍を目指す1日となりました。
 この感謝の集いの実現にあたっても、実行委員会に加わっていただいた外部の皆様を始め、多くの方々のお世話になりました。「出会う、つながる、支え合う」の言葉をあしらった5周年誌もできあがりました。
 これからもLSCをよろしくお願いいたします。
ライフサポートセンターしずおか

ネット世代の心がわかる『インターネット講座』in裾野


≪ネット世代のココロがわかる≫
思春期の子どもを持つ親のため「インターネット講座」IN裾野

 ライフサポートセンター東部は、生きがい作り支援活動、子育て層向けへの有益情報提供取り組みの今年度第二弾として、7月の富士宮開催に続き、秋深まり行く11月5日土曜日の昼下がりの時間帯、午後2時から3時30分にかけ裾野市生涯学習センターで「インターネット講座」を開催しました。
 出前講座と称し、できる限り東部地域各地へ出向いてイベントを開催しているこの「生きがい作り活動」ですが、裾野市で開催するのは今回が初めてでありました。
 裾野市教育委員会、裾野市労働者福祉協議会の後援をいただき30名の市民に集まっていただきました。講師はお馴染みのNPO法人イーランチ理事長の松田直子さんにお願いしました。
会場写真
今月(11月)が「静岡県青少年健全育成強調月間」であるのに合わせ、青少年の健全な育成の有益な情報発信の一環として「子どもとケータイ、インターネットの関わりを考える」セミナーとして企画致しました。今やインターネットはあたりまえのコミュ二ケーションツールとなっています。子供に携帯電話を持たせる大人の責任として、知っておきたいインターネットの光と影。特に子供たちが巻き込まれやすいトラブルについて紹介してもらい、正しいインターネットの関わり方を考える講演会でありました。
ライフサポートセンターしずおか

今から始める老い支度IN沼津「現代、葬儀・お墓事情」開催!

<2011”セカンドライフを応援する連続講座第三弾>
今から始める老い支度IN沼津「現代、葬儀・お墓事情」開催!
   (今、葬送分野に何が起きているのか?)

 今年も昨年に続き、中高年層に人気のセカンドライフを応援する連続講座「今から始める老い支度」を四回シリーズで開催しております。
 今回はその第三弾、現代葬儀・お墓事情「今葬送分野に何が起こっているのか?」についての講座を10月26日(水)に沼津労政会館に於いて開催しました。
 今年のシリーズも市民の関心が高く、第二弾は残念ながら台風で延期(12月19日再開予定)になってしまいましたが、参加申し込み人数はこれまでの三回共に定員の80名を超えての応募があり、最終回の第四回(11月15日開催)もすでに85人を超えての参加予定になっています。今回の第三弾は89名の応募があり52名の参加者でありました。
会場風景
 今年も生活協同組合コープしずおか、(財)静岡県労働者福祉事業協会、(公財)静岡県労働者福祉基金協会との共催、後援に(社)静岡県労働者福祉協議会、静岡県労働金庫、全労済、NHK静岡放送局の協力を頂いての開催とさせて頂きました。
 「今、葬送に何が起こっているのか?」、これが今回の講座のテーマでした。今日の少子高齢社会と急激な社会変革は葬送の分野にも大きく影響を及ぼしているようであります。
「三世代・二世代同居」から「核家族」へ移行したことによる変化が「○○家の葬儀」「○○家の墓」から「私の葬儀」「私の墓」というように葬送の分野も集団から個人の単位に変化してきているようであります。
 そうした流れに伴い日本古来の伝統的葬祭の有り方も変わり、葬儀をする、しない、お墓をつくる、つくらない、それとも自然に帰るというような「自分らしい」葬儀とお墓の有り方を考える風潮が強くなってきているとのお話でありました。
会場風景2
 講演後に多く出されていた質問にもありましたし、終了後も個人的に聞かれている方もおられましたが、「継承者を必要としないお墓について」の内容の質問も多く出されていて、今回のテーマについての関心の高さを物語るように今日の核家族化、個族社会化が急激に進んでいることが伺えました。
ライフサポートセンターしずおか

夢は持つべき実現できる!田部井淳子さん講演大盛況!

“夢は持つべき!実現できる。自分の歴史を豊かにする。”
今からはじめる老い支度(浜松)第1弾

「明るく元気にまだまだこれから!~世界の山々をめざして~」に86人が参加!
 10月22日(土)13:00 浜松労政会館にて、全4回シリーズ「今からはじめる老い支度」の第1弾「明るく元気にまだまだこれから!~世界の山々をめざして~」を開催、86名の方がお見えになりました。(主催:生活協同組合コープしずおか、ライフサポートセンターしずおか、(財)静岡県労働福祉事業協会、(公財)静岡県労働者福祉基金協会 後援:静岡県労働者福祉協議会、静岡県労働金庫、全労済、NHK静岡放送局)
大入りの会場
会場風景
 講師は、登山家の田部井淳子さん。田部井さんは、福島県三春町出身、日本トレッキング協会会長も務められています。1975年世界最高峰エベレスト(中国名:チョモランマ、ネパール名:サガルマータ)を、その後、1992年には7大陸の最高峰を、いずれも女性世界初の偉業を成し遂げています。これまで、60ヶ国の最高峰・最高地点を登頂、またその功績から内閣総理大臣賞をはじめとした国内外の数々の賞を受賞、マスメディアへの出演や講演、本の出版など多方面で活躍されています。
講演する田部井淳子さん
田部井さん
 田部井さんは、今でも年間100日以上は山に登っているそうです。
 また、世界各地の山に挑戦した様子を細部にわたって説明され、会場の参加者の皆さんも、感心したり爆笑したりと、あっという間の1時間半でした。後半の約30分は、田部井さんが女性として世界で初めてエベレストに登頂したときの写真を中心に、スライドを使って説明。映像を見ると、その偉業がよく伝わってきます。
 田部井さんと言えば山。しかし、それ以外にも趣味をお持ちで、詳しくは「怖いもの知らずの女たち」(吉永みち子著 山と溪谷社)を読んでいただきたいとのことでした。
 会場の後方では、東日本大震災で支援活動の一環として静岡県ボランティア協会が扱っている復興支援Tシャツと、被災者の方々が作った「まけないぞう」をご紹介し、「復興の狼煙(のろし)プロジェクト」の写真も掲示しました。また、静岡県ボランティア協会が災害ボランティアを岩手県に派遣するなど、東北への支援をするための支援金募金にも、ご来場の方々からご協力いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
ライフサポートセンターしずおか

伊東で「脳いきいき講座」開催す!

ライフサポートセンター東部
伊東で「脳いきいき講座」開催す!2011.10.15.於:伊東市役所

伊東での開催は2度目になりますが、「脳いきいき講座」なぜなる・どうする認知症講演会を実施しました。
前回(2010、7、29)は伊東退福協行事の後援団体として講師団の紹介と派遣の担当でしたが、今回は、サポートセンター東部事務所、(公財)静岡県労働者福祉基金協会が主催し、後援に伊東市、伊東市民活動支援センターpal、伊東熱海地区労福協、伊東市勤労者共済会、労働金庫伊東支店と幅広くご協力を頂き開催出来ました。
講師団はお馴染みの志村・奥山両講師にお願いし、伊東市役所8階大会議室で行いました。
写真1
 
この講座は相変わらず市民の関心が高く、参加者受付を開始から一週間で当初定員の70名に達しました。市役所から広い会議室を用意して頂いていましたので、参加者枠を拡大したところ86名の申込みがありました。
 男女別では男が17名といつもながら圧倒的に女性の申し込みが多い傾向は変わらないようです。また情報媒体別では伊豆新聞を見てが39名、広報「いとう」26名、チラシ13名、紹介5名と、70%以上が地元新聞と市の広報誌を見て申し込まれていることが今回の特徴です
 当日は、昼前まで風雨が強く荒れ模様の天候で心配しましたがお昼頃には良い天気になり、76名の市民に集まっていただきました。
写真2
 今回はセルフチェック無しの講座のみの講演会としました。講師団から最新の研究結果に基づき「正しい認知症の理解」と「その予防の秘訣」について講演を受けました。出席者の皆さん、メモを取りながら真剣な眼差しで聞き入っておられました。きっと、認知症にならない・させない為のヒントを掴んで帰られたと思います。ご苦労さまで御座いました。
ライフサポートセンターしずおか

創立5周年感謝のつどい公式ツイッター開始(期間限定)

創立5周年感謝のつどい、ツイッター開始(期間限定)
ライフサポートセンターしずおかでは、11月3日(祝)に創立5周年「一緒に祝う感謝のつどい」を「あざれあ」にて実施します。このイベントに合わせ、ツイッターを開始しました。11月3日までの期間限定です。よろしかったらフォローをどうぞ。
つぶやきの内容は、このブログ左側下に表示されています。

脳いきいき講座実施(静岡)

脳いきいき講座実施(静岡)
 10月8日(土)、ライフサポートセンター中部事務所は静岡労政会館において、脳いきいき講座を開催しました。共同主催は静岡県労働者福祉基金協会。後援として静岡市、(財)静岡市勤労者福祉サービスセンター、静岡地域労働者福祉協議会のご協力を頂きました。参加者は24名でした。これまでの同じセミナーに比べると、男性の参加者が多く、また若い方の参加も多いのが特徴でした。
脳いきいき講座
 講演の講師は、日本早期認知症学会理事長・株式会社創生生体工学研究所代表取締役の志村孚城氏と、浜松人間科学研究所所長の奥山惠理子氏。
講演する志村先生
志村先生
 認知症についてはまだ解明が十分には進んでおらず、認知症が疑われる場合、まずその他の病気ではないかを医師に診断してもらうことが重要、とのことです。また、認知証には老化廃用型とアルツハイマー型があり、今回取り上げるのは老化廃用型で、主に脳の機能を使わないことで起こるものだそうです。特に、前頭前野関係の認知症を予防するためには1.生きていく意欲を持続させること、2.できるだけ自立した生活を送るよう心がけること、3.人との交流を大切にすること、が重要だとのことです。
 このセミナーの特徴は、講演の合間に、一定時間内に物語を読んで特定のかなを見つけ、かつストーリーを記憶する「かなひろいテスト」や、「漢字色別テスト」が行われること。
かなひろいテストの説明をする奥山先生
奥山先生
 テストが終了すると、休憩となり、講演が続行されます。一方、別室では採点作業が行われ、セミナー終了時には来場された皆さんに結果をお渡ししました。

おかげさまで5周年。「一緒に祝う感謝のつどい」開催。是非お越しください!

おかげさまで5周年。「一緒に祝う感謝のつどい」開催。是非お越しください!

 ライフサポートセンターしずおかは、暮らし何でも相談と生きがいづくりの活動を柱に、今では年間約2,000件の相談と、37本のセミナーを開催するまでに成長しました。
 これも皆様のご支援とご協力のおかげと心より感謝しております。
 そこで、創立5周年を記念してこれまでの活動を振り返り、音楽の生演奏を楽しむ記念式典と、NPOなど地域で活動されている皆様の活動紹介を行うこととなりました。
 多くの皆様と共にお祝いしたいので、どなたさまのお越しも大歓迎です。
 申込み不用。お気軽にお越しください。 お待ちしてます!!
 チラシPFD版は、こちらからご覧いただけます。
チラシオモテjpeg
チラシウラjpeg

「大道芸みたっけ?」開催(静岡)

「大道芸みたっけ?」開催(静岡)
 9月28日(水)午後、静岡労政会館にて、静岡地区退職者福祉共済会」主催、ライフサポートセンターしずおか後援によるセミナー「大道芸みたっけ?」を開催しました。約30名の方が参加しました。
 大道芸ワールドカップin静岡は今年で20年目の節目を迎え、今年は11月3日(木)~6日(日)まで4日間開催の予定です。講師にお迎えしたのは、大道芸ワールドカップin静岡に初回から関わっているフリーアナウンサーの富田順子さんです。
大道芸見たっけ1
 富田さんによると、この時期は同ワールドカップスタッフは多忙な日々を送っているそうで、昨日もポイントリーダー(大道芸の各実施場所における責任者)の8回目の講習会だったそうです。静岡の大道芸ワールドカップは規模においてアジア一、市民ボランティアが中心に運営している点では世界一とも呼べるそうで、国内や海外からも視察に訪れる方がおり、「大勢の人が集まるのになぜゴミが落ちていないのか」など、質問が出されるそうです。これは「天使の羽」を付けた市民ボランティアが常に清掃作業をしているためで、ごみの分別についても来場者の意識を高めてもらうことに役立っているそうです。
大道芸2
 静岡市民はおとなしいというのが定評でしたが、大道芸ワールドカップを実施することで観客席からステージに上げられ、出演者になってしまう状況を見ると、なかなか「おだっくい」(お調子もの、といった意味)で才能豊かな一面を発揮するそうです。
 演技を行う国内外のアーティストからも、静岡で行う大道芸ワールドカップの評価は高く、観客のマナーは良く、ノリも良い、やりやすいと評判だそうで、「また来たい」とおっしゃる方が多いとか。
 一方観客の皆さんも日本全国から集まるようになり、観光バスを利用しての団体もあるそうです。
 富田さんからは、大道芸を楽しむための七つ道具も紹介いただきました。
 ・地面に座るための準備(シートなど)
 ・雨が降りそうなときは、カッパ(傘は危険なので)
 ・夜は冷えるので、上着が必要(日中は熱中症対策)
 ・投げ銭をするための小銭入れ(アーティストはお札も歓迎)
 ・公式ガイドブック(近日中に発売予定)
 ・笑顔
 ・赤鼻(鼻につけるグッズ)
大道芸3
 そんな大道芸ワールドカップin静岡、あなたも一度ご覧になりませんか?

バックナンバー

検索

PAGE TOP