イベント報告
あなたも私もできるチョイボラ実施

セミナー「あなたも私もできるチョイボラ」実施
 11月21日(土)、静岡労政会館にて、セミナー「あなたも私もできるチョイボラ」を実施しました。これは、「楽しい定年塾(グループ・Do動、ライフサポートセンターしずおか、NPO法人WAC清水さわやかサービス)」+NPO法人男女共同参画センター交流会議が主催して、来る時に、出来る人が、出来る事をちょっとだけお手伝いをする、チョイボラについてのご案内をするという企画です。13人が参加されました。
2009_1121_133216.jpg
 当日は、
一般:ボランティア市民活動センター静岡
医療系:静岡県立総合病院
福祉系:WAC清水さわやかサービス
の3団体から、ちょっとしたボランティアの例をあげていただき、参加者と意見交換するという内容です。各団体からのお話の概要、意見交換は下記の通りです。
1.ボランティア市民活動センター静岡 北島啓詞氏
・互助による地域づくりをしたいと考えている。
・ボランティア情報を毎月発行し、公的施設に設置している。
・ボランティア活動は、�できること、したいこと、�活動の範囲が広すぎないこと、�地域とのつながりを深めるメリットがあること、�無理の無いリズムで活動すること、などがポイント。
・団塊世代は技能・知識を生かす場面が沢山ある。
・定年は、新しいことを始めるチャンス。新たな出会いや発見が、生活のうるおい、生きがいになる。
Q.ボランティアをするのにはどうすれば良いでしょうか?
A.ボランティア市民活動センターの窓口で相談、情報提供ができます。静岡市内3区にある地域福祉推進センターもご利用ください。
Q.これといった特技が無い人はどうすればいいでしょうか?
A.収集ボランティアなどはいかがでしょう。アルミ缶やエコキャップの活動があります。使用済み切手や書き損じはがき収集も良いのでは。注意点は、収集したものを引き取ってくれる団体を探すことです。赤い羽根募金もボランティアととらえることができます。身近な事から始めれば良いでしょう。
2.静岡県立総合病院 根本 敦氏
・県立総合病院では、個人と団体のボランティアに協力いただいている。
・個人では、「外来グループ」、「病棟グループ」、「図書グループ」がある。
・団体では「花壇の手入れ」、「乳腺相談活動」、「動物的介在活動(犬や猫と患者さんとのふれあい)」、「外来病棟活動」、「院内コンサート」がある。
・ボランティアの方が都合の良い時間に活動できるよう配慮している。年度初めに登録していただくが、年度途中でも随時受け付けている。
Q.ボランティアの交通費や昼食代はどうなりますか?
A.ご自身の負担となります。車で見えるボランティアの方の駐車料金はいただきません。
Q.どのくらいの人数がボランティアをされていますか?
A。100人くらいでしょうか。そのうち個人ボランティアは15~6人で、少ないので、是非参加いただきたいと思います。
Q.1日何時間くらいボランティア活動をするのでしょうか?
A.1時間でも2時間でも構いません。外来担当(受付機操作の説明など)は午前中でお願いしています。
Q.不足している分野があれば教えてください。
A.外来が手薄なので、もう少し増えてくれればと思います。
3.NPO法人WAC清水さわやかサービス 鈴木明与氏
・困った人たちのためにボランティアで始めた活動が、今年で14年目に入った。
・デイサービスは、送迎込み、手作りの昼食付きで当初1500円でスタートした。
・あるお年寄りに何が一番困っているか聞いたところ、「ゴミ出し」という返事だった。ちょっと気づかない所にも困り事がある。
・ボランティアの人が来てくれると大変助かる。
Q.活動エリアを教えて下さい。
A.旧清水市内です。
Q.ゴミ出しのような問題は、例えば民生委員さんに頼むことはできないでしょうか?
A.民生委員さんは、かなり忙しいので難しいです。地域に「駆け込み寺」があれば、こうした問題が解決できると思います。今の社会は町内に誰が住んでいるのかも分からないし、知らせてもらえない。そこで、WAC清水では、月1回地域の人たちが集まれる居場所を作りました。こうした小規模な居場所が歩ける範囲にあるのが理想です。小学校をそのような目的に使えたら良いと思います。
3人の講師の皆さん
2009_1121_134215.jpg
 上記のように多くの質問が出されました。最後にNPO法人WAC清水さわやかサービス 鈴木明与理事長が、「ボランティアをするためには健康第一。これからのキーワードは「地域」、声を出すことが大事。声を出して初めて地域が変わる。仲間作りをして行動を起こして欲しい」とまとめ、終了しました。

<気になるお店>ヴィーベヴァイ・エルヴ

デンマークの空気ただようお店
ヴィーベヴァイ・エルヴ

 ここ最近(と言っても20年くらい)、日本では世の中があわただしくなって、皆何かに追い立てられるような暮らしになっていると思うのは、筆者だけでしょうか。
 ヴィーベヴァイ・エルヴは、そんな日本にあって、デンマークを中心とした北欧のヴィンテージ食器や雑貨を扱うお店。2008年7月18日開店して、まだ1年少々しか経っていません。
柔らかな光の中の食器たち
食器たち
 店内に入ると、大きな窓から入る自然光と柔らかな照明で、なぜかほっとします。
 お皿、コーヒーカップ、ガラス製グラス、陶器製鍋など陶器類を中心に展示されていて、これらがヴィンテージであることが、普通のお店とは違うところ。日本の工芸家が手作りしたジュエリーやデンマークの手作りクリスマス用品も並んでいます。
このカップでコーヒーを飲みたい
このカップ
 なぜデンマークなのか、なぜヴィンテージなのか、店長の駒澤さんに伺いました。
「夫の転勤でデンマークに4年間暮らしていた時に、もともと興味のあった食器を中心とした陶器に目がいきました。デンマークでは、大切に使ったものは、子どもや友人など親しい人に引き継いでゆきます。食器が壊れれば、その補充をアンティークショップで買い求めます。自分の大切にしていたものを、誰かに伝承して行くことが、デンマークの人々の間ではあたり前の事として根付いています。こうした考え方が日本でも広められればいいな、と思ってお店を開きました」。
 駒澤さんは、こうした考えを来店するお客様とお話しし、品物を気に入ってもらって購入いただきたいとの考えから、インターネットによる販売は考えていないと言います。
 お店の商品は、40~50年前に製造されたものが多く、新しいものでも1980年代くらいだそうです。むろん実用品です。ヴィンテージ商品は、以前誰がどのように使っていたのだろうか、と考えながら使い、伝えて行くことに魅力があるようです。むろん、作られた品々を使える限りは使う、いわばモノの価値を大切に扱うという考え方が根底にあります。ヴィンテージ商品は通常の場合、その歴史を含めれば他に同じものが一つもない「一品モノ」。そうした商品を手から手へ伝えて行くことに責任を感じるという駒澤さん。
お皿も食卓の名脇役
名脇役
 お店を始めてから多くの方と会話をしてきた駒澤さんには、お店を通じて誰かと繋がって行きたいとの思いがあります。デンマークのヴィンテージ品の販売を通じて、世界には日本とは全く別の価値観で暮らしている人々がいることを伝えられれば、とも願っているそうです。
 また、駒澤さんは、カラーセラピスト、カラーコーディネーター、ラッピングの資格を持っており、それぞれの分野でのサービス提供もしています。
 ところで、このお店をサポートしているのは夫の利継さん。実は先週開催の、「ドリームプランを作ってみよう」で講演いただいたことが今回のご縁に繋がりました。利継さんは英語教師であり、子ども達に英語を教えたり親しませる、独自の工夫をこらした教室を開いています。
店長の駒澤さん(右)と夫の利継さん
駒澤さん
ヴィーベヴァイ・エルヴ
〒424-0003 静岡市清水区蜂ケ谷216-5
Tel&Fax 054-367-7107
Blog http://danmark.eshizuoka.jp/

「男女(ひと)の人生60からが面白い」伊東市で開催

 (ひと)
「男女の人生60からが面白い」

 10月31日(土)の午後、伊東市役所大会議室において、ライフサポートセンター東部・伊東市・いとう市民活動支援センターPal・静岡県労働者福祉基金協会の共催による講演会を開催しました。参加者は約80人。
満員の会場
20091031_130138_.jpg
 第一部は「今が本番!10人100色伊東の『快人』たち」と題し、快人たちが取組んでいる市民活動を映像で紹介していただき、その後、桜並木の保全や、放置竹林の整備に取組むNPO法人森のボランティア代表岩城俊二さんに、いとう市民活動支援センター都甲事務局長からの質問形式で、活動の苦労や思いなどをお話していただきました。
都甲さん(左)と岩城さん
20091031_132345_.jpg
 第二部は「男女の人生60からが面白い」と題し、西田小夜子さんの講演と、参加者との意見交換。
講演する西田さん
20091031_134445_.jpg
 講師の西田さんからは、夫婦も長年連れ添い、60近くなるとほとんど会話をしなくなる、でもそれはだめ。60から充実した人生を送るためには、
「風通しよく生きる」。夫婦はべったりでも、だんまりでもなく、ほどよいすれ違い、空間を持ち、もう一度あなたにワクワクする心を取り戻そう。
「地域に仲間を」。地元を知ろう、どんどん地域に入っていこう、1人になっても仲間とのコミュニケーションが持てることが大切等、エピソードを交えてのお話をしていただきました。
******************************************************************
○-まだまだ長い人生(平均寿命から考えれば数十年はある)、これからの過ごし方のコツ(?)を心に留める- 参加者からは、生活状況や夫婦のありさま、地域との関わりなど、具体的なお話をお聞きすることができました。
○参加者同士、互いに共感できる意見交換であったように思います。また、退職後は伊東市に住みたいとの思いがあり、他県から移り住んで数年、今では、地域とともに充実した生活を送っているとのお話が、参加者数人からあったことが印象的でした。

人生60からが面白い「ドリームプランを作ってみよう」実施

人生60からが面白い「ドリームプランを作ってみよう」実施
 10月27日(火)午後、静岡市女性会館アイセル21にて、「楽しい定年塾」による「人生60からが面白い」シリーズ第2弾「ドリームプランを作ってみよう」が開催されました。「楽しい定年塾」は、3つのグループ(グループ・Do動、NPO法人WAC清水さわやかサービス、ライフサポートセンターしずおか)が構成しており、さらにNPO法人男女共同参画センター交流会議が加わっての実施です。
 今回のテーマは、前回の「人生の棚おろし」を受け、「ドリームプランを作ってみよう」です。すでに第2の活動を始めた3人の方を講師にお招きし、きっかけや現状を聞いた後、自分自身のドリームプランを作成するという企画です。
2009_1027_133608.jpg
 1人目の講師は、清水で北欧雑貨店を営む駒沢利継さん。
 駒沢さんは、英語教師として活躍中、4年間デンマークに転勤となりました。デンマークでは、他人であっても挨拶を交わし、家族単位での付き合いが普通という日本とは違った環境だったとのこと。ここでのデンマークの人々との交流を通じ、人との「出会いの心地よさ」を感じたそうです。日本に帰国すると、”居場所が無い”思いがし、教師の仕事には情熱を感じていたものの、組織というものにになじめないとの思いを強くされました。そんな時奥様から、デンマーク暮らしで詳しくなっていた北欧の陶磁器などを商うお店を開きたいとの話が出て、早期退職し、現在のお店Vibevej 11(ヴィーベヴァイ エルヴ)を開店したそうです。
 その後もいろいろな人との出会いがあり、現在では児童英語教室も始めました。人と人との出会いを生かすかどうかは自分次第、出会いこそ大切、というのが駒沢さんの考えです。
2009_1027_135702.jpg
 2人目の講師は、朝鮮通信使について研究をしている北村欽哉さん。
 高校で日本史を教えていましたが、高校の郷土研究部の指導をしている時に、生徒から部活動のテーマを相談され、「お寺の名前の○○山○○寺という名前を良く見かけるが、なぜそういう名前になるのかを研究してはどうか」とアドバイス。部活動では清水市内など約110の寺に手紙を出し、名前の由来を聞いたそうです。また、北村さん自身も、寺の表札とも言える「扁額」(へんがく)の写真を撮り歩いたそうです。寺への”アンケート”結果は意外や意外、回答があった約半数のうち、由来を回答した寺は四分の一程度だったそうです。そこで、聞き取り調査に乗り出すことに。そうして訪問したある寺の扁額には「朝鮮」の文字が。これはなぜなのかと住職に聞けば、「さあ、どういうことでしょうか。分からないので先生教えてくれませんか」との返事。そこで北村さんは、清水で朝鮮と関係があるとすれば朝鮮通信使しかないだろうと目星を付け、徹底的に調査します。そして、朝鮮通信使は江戸時代に今の韓国と江戸の間を10往復したこと、その際には4,000人~5,000人規模であったこと、遠州の横須賀に資料があることなどを調べ上げます。そしてその地において、とうとう朝鮮通信使を描いた屏風があることを「発見」します。
 人生においては、こうした「発見の喜び」が大きいというのが北村さんの思いです。
2009_1027_142317.jpg
 3人目の講師は、梅が島のお茶で地域興しを始めた斎藤雅子さん。
 東京在住で、定年退職後は故郷静岡県に住みたいと考え、梅が島に家を建て、週末には梅が島で過ごしています。その梅が島で見たものは、農業の沈滞とお茶の生産量の減少。無農薬の良質なお茶を生産しているのに、なぜなのか、と疑問を持ちます。調べて分かったことは、お茶の価格の低下でした。お茶生産で年収60万円の農家が肥料代に68万円かかる実態を見て斎藤さんは、立ち上がります。
 ミッション(使命)として
①茶農家と消費者を直接つないで茶を販売し、茶農家の経済的自立を促し、後継者の確保に努めます。
②高齢化などによって手入れができなくなった茶畑を、持ち主に代わって台刈りや草取りそして茶摘みをして、茶畑が茶畑のまま存続できるよう援助します。
の2点を掲げました。以来、梅が島のお茶を、デザイナーによる包装で東京にて販売を開始しました。また、ボランティアを募り、荒れた茶畑の整備などの活動を行っています。さらに、グリーンツーリズムを立ち上げる計画も今年実現にこぎつけました。
 斎藤さんは、2000年に人生の棚おろしをし、10年手帳に目標を記したそうです(2010年にグリーンツーリズムを立ち上げ)。棚おろしでは、これまでマーケティングの仕事をしてきたけれど、自分の本当にやりたいことは何なのかを書き出し、「緑にかかわる事」に絞り込んだといいます。それが現在の「隠れ茶を守る会」の活動に結びついています。
 講演が終わり、第2部ではいよいよ自分自身の「ドリームプランを作る」ワークショップです。グループ・Do動の大澤さんが、あらかじめ用意されたワークシートの記入について説明し、参加者の皆さんは、それぞれの用紙に書き込みをしました。
2009_1027_150728.jpg
 今回のセミナー+ワークショップは、3人の講師のお話がとても興味深く、愉快なエピソードも満載でしたので、会場からはしばしば笑い声が聞かれました。
 楽しい定年塾第3回は、11月21日(土)13:30~15:30、「あなたも私もできるチョイボラ」と題して静岡労政会館(静岡県勤労者総合会館)にて行います。チョイボラとはちょっとしたボランティアのこと。お問い合わせ、お申し込みは、
 ライフサポートセンターしずおか中部事務所
 TEL 054-288-3750、FAX 054-288-3760
 までどうぞ。

「成年後見制度を理解する」好評!

「成年後見制度を理解する」好評!
 コープしずおか葬祭サービスとライフサポートセンターしずおかの共同企画「シニアからはじめる老い支度」第2弾、「成年後見制度を理解する」が、10月26日(月)午後、静岡市内にある勤労者総合会館(労政会館)で行われました。
講演する小林司法書士
2009_1026_130700.jpg
 このセミナーは、定年後を意識してセカンドライフをどうデザインするか、をテーマに4回シリーズとして実施しています。
 今回の講師は司法書士の小林久晃さん。小林さんは、静岡市内で司法書士事務所を運営され、社団法人成年後見センター・リーガルサポート静岡支部幹事、静岡県司法書士会理事、生活保護支援ネットワーク静岡幹事など、社会的に弱い立場の人々の立場に立った活動をされています。
 セミナーでは、
・遺言と成年後見
・成年後見制度の内容(任意後見と法定後見の違い)
・任意後見制度の詳細
・任意後見制度を利用するに当たっての注意点
などについて講演が行われ、参加者の皆さんは法律用語も交えたお話にもかかわらず、大きくうなずきながら聞き入っていました。
熱心に講演を聴く参加者の皆さん
2009_1026_130754.jpg
 講演後の質疑応答でも沢山の質問が出され、時間一杯までやりとりが続きました。
 参加者の皆様からのアンケート結果も大好評でした。
 次回は
 「シニアからはじめる老い支度」第3弾、「自分らしい逝き方」です。11月24日(火)「あざれあ」にて開催です。チラシはこちらをご覧下さい。

コープしずおか創立60周年コープフェスタ開催

コープしずおか創立60周年
コープフェスタ開催

~たべる、たいせつ つくる、たいせつ~
 10月4日(日)、ツインメッセ静岡北館にて、コープしずおか創立60周年コープフェスタが開催されました。
 会場では、オープニングセレモニーに続き、駿府若衆太鼓、開会挨拶に続き、それいけ!アンパンマンショーや環境オン・ステージなどが続きます。
巨大なとれたてトマトくん
とれたてとまとくん
 一方会場内には多くのブースが立ち、物販、キッズ、社会連携、B級グルメなどゾーンごとに展示やクイズ、販売などが行われました。
 社会連携ゾーンにはNPO法人ワーカーズコープ夢コープ、静岡県難病団体連絡協議会、消費者問題ネットワークしずおか、在団法人日本ユニセフ協会神奈川県支部、国立大学法人静岡大学が参加しました。
クイズが好評。消費者問題ネットワークしずおかのブース
消費者ネット
 また、コープ事業ゾーンでは、おうちCOOPやコープ葬祭サービスなどが展示などを行いました。
 環境に関連して、神奈川で活躍している廃油で走るハイブリッドカーの実物が展示され、人気を呼んでいました。
廃油で走るハイブリッドカー
ハイブリッドカー
 会場は沢山の親子連れなど来場者であふれ、あちこちで歓声が聞こえました。
葬祭サービスのブース
葬祭サービス

「妻と夫の定年塾」開催

シニアからはじめる老い支度(全4回シリーズ)
第1回「妻と夫の定年塾」-人生の後半をいとおしむ-開催

DSC_0345.jpg
 9月30日(水)午後1時より、コープしずおか葬祭サービスとライフサポートセンターしずおかの共同企画による「シニアからはじめる老い支度(全4回シリーズ)」第1回、「妻と夫の定年塾-人生の後半をいとおしむ-」を静岡労政会館にて開催しました。約40人が来場されました。
 このシリーズの趣旨は、”定年後の第二の人生をどうデザインするか”をテーマとしており、第1回の講師は作家の西田小夜子さんです。
 講演内容のレジュメを引用すると、下記の通りです。
1.60からがおもしろい
 ○優先順位をつけよう
 ○変身できる楽しさ
2.風通しよく生きる
 ○夫婦のほどよいすれ違い
 ○もう1度あなたにワクワク
3.「オレのめし」が作れる人に
 ○脳は喜び妻も喜ぶ
 ○人を変えずに自分が変わろう
4.地域に仲間を
 ○地元を知る
 ○1人になったとき
5.私の定年塾
 ○やさしく流れる時間
 ○男も女もしゃべりたい
 こうした内容の中に、「パソコンとケンカして追い出した」、「結婚は変質するのがあたりまえ」、「お料理は一度にいくつもの作業をするので脳にとっても良い」などのエピソードや言葉が織り込まれます。
DSC_0343.jpg
 講演は1時間程度で終わり、続いて「交流」が始まります。西田さんが来場者に質問をし、それぞれの家庭の事情などを聞き出します。こうして言葉に出すだけでも日頃のストレス解消になる、と西田さんは言います。男性も女性も、数多くの方が発言し、西田さんがコメントします。これで会場は盛り上がり、あっという間に終了の時間が来てしまいました。
 シリーズ第2回は、10月26日(月)13:00~静岡労政会館にて、「成年後見制度を理解する」と題して司法書士の小林久晃さんに講演いただきます。参加ご希望の方は、
電話054-272-6810コープしずおか葬祭サービスまでお申し込みください。

無料法律相談会実施(磐田)

磐田で無料法律相談会実施
 静岡大学法科大学院とライフサポートセンターしずおかは、9月24日午後、今年度2回目の「無料法律相談会」を磐田商工会館で実施しました。昨年の掛川市内での実施に続き、西部地域では2回目の実施です。
 相談には9組が来訪。法科大学院生のヒアリングに続き、弁護士との相談と、都合1時間程度をかけて相談するユニークなシステムで、親切に聞いてもらえたと、好評をいただきました。
準備中の法科大学院生たち
法律相談

浜松市労福協がライフプランセミナーを実施

浜松市労福協がライフプランセミナーを実施
 9月18日(金)18::00より、浜松Uホールにて、浜松市労福協主催のライフプランセミナーが行われました。セミナーには約60人が参加しました。講師はライフサポートセンターしずおかの「親子おこづかい教室」でもおなじみの、「静岡ライフプラン設計相談室」山川正人氏。
ML1.jpg
 このセミナーは、20代の勤労者を対象としたマネー講座で、新入職員で入社してからの10年間を、ゲームを取り入れながら仮想体験してもらうものです。
 参加者には【チャレンジ!ライフプランゲーム】計算シートと電卓が配られ、10年間にケースにより収入と支出が変化して行くことを通じて貯蓄の重要さや融資を利用する際の注意点が理解できるようになっています。
ML2.jpg
 従って、結果の良し悪を競うわけではなく、与えられた諸条件で10年間が過ぎると資産はどうなっているのかを知り、自動車購入や子どもの教育などのイベントによって左右されることを知るところに意味があります。そこで貯蓄の重要さが実感できます。
 10年間を60分で模擬体験するため、参加者は電卓を忙しくたたいて真剣に取り組んでいました。

知って安心!消費者生活問題セミナー開催

知って安心!消費者生活問題セミナー開催
悪質商法・契約トラブル!その実態と対応策について
                                       ライフサポートセンター東部
     
 9月12日(土)の午後、沼津市民文化センターに於いて、ライフサポートセンター東部と労働者福祉基金協会の主催で行いました。
 あの手、この手で迫りくる悪質商法等々、相変わらず消費生活トラブルが後を絶ちません。サポートセンター東部に寄せられる暮らしの相談件数で3番目に多いのが消費生活問題です。県労福協においても今年度の重要取り組み課題でもあることから、消費者被害を起こさない予防策の取り組みとして「啓蒙活動・学習会活動」の展開が不可欠との思いから開催を致しました
 お話を日本大学国際関係学部講師の内藤法子氏にお願いし90分の講演会となりました。
clip_image001.jpg
 講師からは、最近の特徴として高齢者を狙う悪質商法や若者被害の特徴の実例と被害に遭わない為のポイントを大変分かり易く説明がされ、最後に消費者庁の創設で期待することでまとめていただき、90分が大変短く感じられました。
clip_image002.jpg
 出席者の方々からは、いつ自分に降りかかるか不安なので、知識を広げたいために参加した、知らなかったことを教えていただき大変参考になった、是非また参加したいと、喜ばれたセミナーとなりました。
                      

バックナンバー

検索

PAGE TOP