蒲原は熱い!
地域ぐるみの町づくりを実感。ウォークで汗
3月15日(日)、「人生60からがおもしろい:蒲原をウォークで楽しみながらNPOの見学と交流」を行いました。このイベントは、グループ楽しい定年塾(グループ・Do動、NPO法人WAC清水さわやかサービス、ライフサポートセンターしずおか)が主催。人生60から・・シリーズの第3弾として企画されました。
当初、NPO活動をはじめ、地域で実際に団体が活動している現場を見に行こうというのが狙いでした。そんな中、昨年12月に実施した第2弾「これが私流・私の活動です」に講師としてお招きした「NPO法人自然公園づくりの会」の稲葉さんから、蒲原で公園を手作りしたお話を聞き、調整の結果、蒲原のNPOや団体を取りまとめる「かんばらNPOネットワーク」の協賛をいただけることになり、今回の実施となりました。
朝9:05新蒲原駅前に、参加者約40人が集合。一方迎えていただける地元の方々も、負けないくらいの人数。その歓迎振りに、主催スタッフは感激。
さっそく古い町並みを見ながら、歴史の残る民家にも入り込んで、地元ボランティアガイドの方々から説明を聞きました。民家は今でも居住に使われていて、家主さんも私たちを屋内に誘導し、昔の建物や設計の特徴を丁寧に解説くださいました。
ボランティアガイドさんに地元を案内していただく。TV局も取材。
やがて一行は、元歯医者さんの建物だったという「旧五十嵐邸」へ到着。大正時代に建造され洋風モダンな外観。しかし内部は畳の部屋が中心の和風な作り。歴史的建造物でありながら、地域の人々が自由に出入りする「たまり場」にもなっていて、NPOなど団体の拠点でもあります。
五十嵐邸内部
この五十嵐邸で、地元団体による活動発表会を聞きました。どの団体も工夫を凝らした活動をしていて手作り感にあふれており、どうして蒲原ではこんなに皆さんが活発に活動されているのか、参加された皆さんもまた感動。
蒲原母親クラブによる布絵本の発表
五十嵐邸を出た一行は、再びボランティアガイドの皆さんに説明していただきながら、中尾羽根親水公園に向かいます。公園までの道のりは、曲がりくねった上り坂。ウォーキングの足にも力が入ります。
足どりも軽く、ウォーキング
親水公園は「NPO法人自然公園づくりの会」による手作り公園という事にまず驚きます。砦もあって、ちょっと西部劇の雰囲気も。ここでいよいよお昼ご飯。地元「桜えびやきそば普及会」がウデによりをかけて調理した、「桜えびやきそば」(これからメジャーになる予定)とおにぎりをいただきました。桜えびといわしの出し粉をまぶした贅沢な焼きそばはおいしかった。他に具沢山のみそ汁やブラジルのスナックも登場。参加者も地元の方も和気あいあいと雑談。
まるで花見のようなフリートーキング
食事が終わると、各活動グループを参加者が囲んでフリートーキング。これが屋内ならさしずめ「分散会」というところでしょうが、何しろ青空の下、木や芝生あり、焚き火あり、小川ありという環境で、焼き芋が登場したりする中でのフリートーキングなので、皆さんリラックスして話ができた様子。時間はあっという間に過ぎて行きました。参加者からは「こういうイベントをまた企画して欲しい」、「住民の皆さんや子ども達の表情が素晴らしい」などの感想が出され、大盛会のうちに終了しました。
受け入れていただいた蒲原NPOネットワークをはじめとする地域の皆様、本当にありがとうございました。
協力隊を育てる会 菊池氏来訪
本日(3/9)午前、社団法人協力隊を育てる会の菊池威臣(きくちたけお)氏がライフサポートセンターしずおか本部に来訪されました。「協力隊を育てる会」は、JICA(ジャイカ:独立行政法人国際協力機構)が行っている青年海外協力隊、シニア海外ボランティアなどの活動をサポートする団体です。菊池氏自身も中米ホンジュラスでの協力隊経験があります。
協力隊の意義を熱っぽく語る菊池氏
以前は男性が多かった青年協力隊も、いまでは60%が女性だそうです。また、近年は隊員の安全を第一とし、特段の配慮をしているそうです。菊池氏が強調したのは「現職参加」制度。これは、企業に籍を置いたまま派遣され、その間の人件費の一部をJICAが企業に支払うというもの。海外援助に参加したい若い世代と、企業のニーズに応えた制度です。海外での体験は、送り出す企業に取ってもメリットが大きいと言います。
説明を聞く鈴木中部事務所チーフコーディネーター(左)
また、40歳~69歳までを対象とした「シニア海外ボランティア」は、定年退職を迎えて技術を生かしたい方などにも選択肢の一つになりそうです。
消費者ネットフェスティバル開催
2月22日、「消費者ネットフェスティバル」がコープ城北店(静岡市)で開かれました。テーマは「学んでなくそう消費者被害」。
主催したのは「消費者問題ネットワークしずおか」。消費者問題ネットワークしずおか(略称:消費者ネット)は、「消費者のくらしと権利を守るため、各種消費者被害の調査、情報提供、サポート事業等を行い、消費者の人権擁護及び社会教育の推進に寄与すること」を目的とし、
(1)消費者問題に関心のある団体・個人の情報交換活動
(2)各種消費者問題に関する行政への改善提案及び要望活動
(3)講演会、講座など消費者問題の啓発活動
(4)その他、必要な活動
を行うネットワーク組織として、2005年12月に発足しました。この組織は、目的に賛同する団体・個人で構成され、2006年9月現在で、静岡県内の16団体・21個人が入会しております。HPは下記アドレス。なお、今回のイベントではライフサポートセンターしずおかも後援しています。
http://shouhinetshizuoka.blog82.fc2.com/
会場展示の一部
アンケート記入で混み合う会場
さて、当日のイベントの一つは「消費者クイズ」。これは、来場者に「消費者クイズ[Yes or No]」に答えていただくもの。全6問。例えば
「契約は、契約書がなくても口約束だけで成立する」Yes or No
といった具合。正解はYes。
コント「騙された彼と彼女」
また、今回のフェスティバルの目玉の一つが、「静大生によるコント[騙された彼と彼女]」。静岡大学消費生活研究サークルのメンバーが、エステとの契約を解約した際に利用していないのに半額請求されたケースと、デート商法をコントで紹介。最後は消費生活センターに相談して無事解決。
また、会場では司法書士による「何でも困りごと相談」も行われました。
DVD映画で学ぶ、裁判員制度
ライフサポートセンター東部がセミナー開催
新しい年が明け正月が過ぎましたが、いよいよ5月から裁判員制度が始まります。1月31日、連合静岡東部ブロック、県労福協の後援と県弁護士会沼津支部の協力をいただき「裁判員制度セミナー」を開催しました。
当日は会場「サンウェル沼津」の大会議室定員100名の収容席、満席で埋まりました。申し込み締め切り以降も問い合わせが多数あり、いよいよ始まるこの制度に関心の高さが伺えました。
セミナーは、先に60分物の広報用DVDビデオ映画「審理」を観ていただき、皆さんに、裁判員裁判における審理の具体的なイメージを学んでもらい、次に県弁護士会沼津支部の梅田欣一弁護士による制度の仕組みや裁判員の役割などを重点にした講演を受けました。
そのあと、「守秘義務を破った場合の罰則は」「どういう事情があれば休めるのか」といったような質問が10人の参加者より出され、予定した2時間をオーバーしての終了となりました。
多くの参加者から、今年は候補者通知は来なかったが来年は来るかもしれない、その時のために「大変参考になった」と好評を戴きました。
活き生きネットワークがブログを開設
ライフサポートセンターが連携している「NPO法人活き生きネットワーク」が1月7日、ブログを開設しました。その名も「活き生きネットワーク日々の出来事」。
同ブログから活き生きネットワークのプロフィールを紹介します。
1983年に「働く母の会」として発足、1999年、静岡県第1号のNPO法人として認証されました。ひとりひとりが活き活きと生きるためのネットワーク作りをしている会員組織です。「困った時はお互い様」の気持ちで、準家族としての助け合い活動が本来の事業ですが、現在は高齢者介護、障害児・者支援、子育て支援、清掃やリフォーム業務等、幅広い活動をしています。2007年、内閣総理大臣「再チャレンジ支援賞」受賞。
「活き生きネットワーク日々の出来事」、期待できそうです。皆さんも「お気に入り」に登録されてはいかがですか?
アドレスはこちら↓
http://npoikiiki.eshizuoka.jp/