イベント報告
初の無料法律相談会終了(沼津)

テレビ会議システム使う無料法律相談会、無事終了
 3月19日、ぬまづ健康福祉プラザ・サンウェルぬまづで実施した無料法律相談会(主催:ライフサポートセンターしずおか、静岡大学法科大学院)は、8組の相談者をテレビ会議システムを使って弁護士2人が受けるという試み。これまで4回は静岡市内で実施し、初の沼津開催であり、かつ初の「遠隔相談」でした。
事前の打ち合わせする藤本教授と法科大学院生たち
20080319_102506_.jpg

 当日は、午後からの相談に備え、午前10時頃から準備開始。静岡大学法科大学院藤本教授の指導のもと、法科大学院生約10人が、システムエンジニアとともに機材のセッティングを行いました。
機材のセッティングをする大学院生
20080319_111518_.jpg

 今回使用のテレビ会議システムは、パソコンを使用し、相談者の前の画面に弁護士が写り、自由に相談ができるというもの。相談時間は1組30分と決められているため、事前に法科大学院生がヒアリングを行い、弁護士に概要を伝えた上で相談に入るという、従来通りの合理的な方法が取られました。
相談会場にセットされたパソコン
20080319_124613_.jpg

 今回の遠隔相談が成功したことで、一定のインターネット環境があれば静岡市以外における実施にめどがついたとも言えます。
 なお、次回は6月に、従来通りの方法で、静岡市内で行う予定です。実施概要が決まりましたらまたこのブログでお知らせします。

宮崎から視察団

宮崎より視察団来訪
宮崎県労働者福祉団体中央会(静岡でいうところの労福協)の視察団9名が、ライフサポートセンターしずおかの視察のため来静されました。
会場は全労済静岡県本部の会議室をお借りし、同本部水谷理事長の歓迎挨拶で視察がスタート。
DSC_1963.jpg
挨拶する水谷理事長
視察団からの依頼に基づき、静岡県労福協の活動・体制・取組みや、ライフサポ-トセンターしずおかの設立から現在の活動などについて、当方より説明しました。また、日詰会長は「地域社会との協働:ライフサポートセンターが果たす役割」と題してミニ講演を行い、NPOなど地域に根付いて活発に活動している団体との連携で社会を変えてゆく意義を強調しました。
DSC_1971.jpg
説明する日詰会長(右)
その後ライフサポートセンターしずおかの事務所に移動し、実際に相談をどのように受け付けているのかや、イベント広報の方法などについて説明しました。
DSC_1974.jpg
ライフサポートセンターしずおか事務所での説明

ライフサポートセンター浜松相談年度累計200件達成

ライフサポートセンター浜松が、相談年度累計200件に!
ライフサポートセンターしずおかの活動の柱の一つ、「暮らし何でも相談」は、おかげさまで受付件数が急増し、今年度累計は440件を超えました。 
なかでもライフサポートセンター浜松は最も相談件数が多く、本日200件を達成しました。
皆様のお役に立てるよう、今後もスタッフ一同努力してまいります。
相談ダイヤルは、このブログ表紙に記載されておりますので、お気軽にご利用ください。

デキる男のたしなみ術in沼津実施

 ライフサポートセンター沼津が主催、コープしずおかが後援、男女共同参画フォーラムしずおかが企画・運営を行った、三者コラボレーションによる「デキる男のたしなみ術in沼津」が終了しました。1月19日、2月9日、2月23日のいずれも土曜日に、沼津市内にあるコープしずおか新沢田店で行いました。
 参加者は20人。
 第1回は「健康」がテーマ。アクティブ・シニア・トレーナー・健康増進運動指導士の林幸男さんを講師に、日頃の運動不足を解消すべく、理論と実際を学びました。
健康
運動

第2回は「おしゃれ」。元大手百貨店販促部長の福島昭夫さんが講師をつとめ、「おしゃれを楽しみ、人生を楽しむ。妻に惚れ直させるコツを伝授」をテーマにオトコを磨きました。
おしゃれ

 第3回は「食の薀蓄(うんちく)」。栄養士・消費生活アドバイザーの谷口年江さんを講師に、豆腐やみそ汁など食材の食べ比べでどこまで判定できるか、ゲーム感覚を取り入れながら、昼食を兼ねた講座となりました。2種類の天然出しと、インスタント出しで作ったみそ汁の判定では、おいしいと感じた人が最も多かったのがインスタント出しという結果が出て、講師もビックリ。
 普段食べるご飯の重さも計量し、メタボにならない食生活も学びました。
食の薀蓄
食の薀蓄2

 ライフサポートセンター沼津では初めての企画でしたが、今後も「生きがい作り」に役立つイベントを展開して行きます。

静岡駿府マラソンを、ろうきん、全労済が協賛

 3月2日(日)午前、静岡市駿府公園をゴールに、約1万人が参加して静岡駿府マラソンが行われました。今回ろうきんが5kmの部、全労済が小学生の部の協賛企業となり、選手たちのゼッケンにはろうきんと全労済の文字がくっきり。市民ランナーが集うビッグイベントで、存在感を印象付けました。
 ろうきん、全労済からのランナーもエントリーし、汗を流しました。
写真は10kmを走る二人のランナーです。
ろうきんゼッケン
全労済ゼッケン
Tさん1
ろうきん高柳さん

Mさん1
全労済望月さん

ねっとわあくアミダス 居酒屋 『茶の間』

ねっとわあくアミダス 居酒屋 『茶の間』 第3回が開催されました。
毎月実施しています。4月は花見の計画があります。  
皆様のご参加お待ちしてます。
第3回アミダス「茶の間」3

全労済地域貢献助成事業

全労済が、環境分野、子ども分野で助成対象団体を募集
 全労済が、地域貢献の一環として、環境分野、子ども分野で活動するNPO法人、任意団体等(NGO、ボランティア団体等)を助成する事業の募集をはじめます。
 募集期間は3月27日(木)~4月10日(木)。詳しくは、下記パンフレットをご覧ください。
全労済オモテ
全労済ウラ

相談件数400件超!

ライフサポートセンターしずおかの暮らし何でも相談が、2月25日に今年度累計400件を突破しましたこれからもご利用お待ちしています!

絵本とおやつの会(静岡)

おはなしきいたよ・・・の笑顔がいっぱい
 2月13日、Cafeベルエキップ・ベジタブル(当センターブログ2/6記事ご参照ください)を会場に、「絵本とおやつの会」が開かれました。
 午前10時少し前、ベル・ベジのドアを開けて中に入るとにぎやかな声が。会場には10組の親子が集まりました。
01.jpg

朝のあいさつが終わるとさっそく一冊目の絵本が読まれます。山田友美さんが、子供達の表情を見ながらゆっくりと話します。子供達はじっと見ています。
02.jpg

 ここで、キッチンからクッキーの材料が配られ、子供たちはお母さんに手伝ってもらいながら、好きな形にします。バレンタインデーにお父さんにあげるクッキーです。子供たちが一生懸命クッキーをいじっている間、お母さん同士も、子供を手伝いながら話が弾んでいます。
04.jpg

 クッキーがオーブンに運ばれると、今度はボードを使って「何食べる?」のゲームで盛り上がります。ボードの色も白と黒があり、ここに野菜の絵を貼って、子供たちと会話のキャッチボールをします。
 そうこうするうちに、クッキーが焼きあがりました。ちゃんと自分のクッキーが手元にくるように、ベル・ベジ店長の佐藤さんが、子供たちの名前を呼びながら配ります。紙でお父さんにあげるためのお菓子入れをつくりながら、お茶を飲んで、くつろいで終了。楽しくすごした1時間でした。
05.jpg

おはなしを担当した山田友美さんが代表をしている「しずおかおはなし会ネット おはなしききたい」のホームページはこちらです。
http://www.ohanashikikitai.com
ベルエキップ・ベジタブル ホームページ
http://www.belle-equipe.info/cafe/
 

お好みの石田

昭和気分で・・・お好み焼き、タイ焼き、かき氷
                                             お好みの石田
玄関
 
 平成生まれが成人する時代、街角のお店も、装いがどんどん変わって行きます。
 静岡市の駿府公園お堀近く、アイセル21(静岡市女性会館)から徒歩2分。「お好みの石田」は、その外観も、内装も、昭和60年のまま。20年少々前の自分を発見しに行くには最適のお店です。
店内1_1
  
 ガラガラと戸を開けて店内に入ると、すぐに懐かしい気分がわき上がってきます(昭和世代には)。右側が調理場、左は客席。このレイアウトになったのは、昭和60年に店を広げて以来。「開店は昭和43年8月28日。もう40年になります」と女将さん。
店内2
 
 壁にかかった舟木和夫の公演ポスターが目を引きます。これも30年くらい前のものだそう。ということは、うーん、私は二十歳を数年過ぎたころだったか・・・。「以前は高校生もよく寄ってくれました。今は常連さんが中心です」と女将さんの話。
 お好みの石田では、おでん、お好み焼き、かき氷などを食べることができます。おでんはしぞーかおでん。お皿に自分で取ります。
 おいしい。みそだれ、青のり、かつお節を好みでかけます。私は青のりが好きなので、たっぷりと。
おでん1

 その日は遅い昼食をということで、モダン焼きを選びました。
実は、お店は1996年の静岡ぐるぐるマップに「リーズナブルな値段でおなかいっぱい」と紹介されています。その当時もリーズナブルだったのに、今でもお値段は昭和60年当時のまま。モダン焼きは600円で、おでんは1本60円。安い!
雑誌1

 「マヨネーズかけますか?」と聞かれ、手作りの味がずっと守られているこのお店でタイムスリップしていた私は我に帰りました。
女将さん1

 モダン焼きは確かにボリュームたっぷりで、おいしい。
ちなみに、当然のことながら、焼きそばもおいしいのです。
モダン焼き1

 もうひとつ忘れてはいけないのが、タイ焼き。これは1匹100円。
タイ焼き1_1
並ぶタイ焼き1

 このあたりで、大将が二階から下りてきて、お話を聞かせてくれました。
「ウチはあんまりお客さんが来てもお世話できないから、テレビ局の取材もお断りすることが多いんだよ。タイ焼きの味は日本一だよ。ここのタイ焼きを食べたら他のものは食べられないというお客さんもいる」。立て板に水のトークは落語家のそれを思い起こさせるほど。これは話芸の域です。
おなごりおしいけれど、そろそろ失礼しなければいけないので、最後にお二人の写真を撮らせていただきました。
二人1

 ところで、先ほどご紹介した10年以上前の静岡ぐるぐるマップは「今度のデートはこのお店で」特集でした。
 今どき、ここでデートというのも新鮮でいいかも知れない、と若い人に伝えたいと思いました。

お好みの石田
静岡市葵区安東1-12-3
℡054-246-7606
営業時間は11:00~20:00
休日は不定期

バックナンバー

検索

PAGE TOP